「ポータブル電源って実際どう?」これ、以前よく聞かれました。
私の購入目的は、①防災、②キャンプ。
購入前に使っている友人もおらず、「ほんまにいる?」とポチれずにいました。値段・重さ・使う頻度など、購入する目安がわからないわけです。
めちゃくちゃ悩んだあげく、セール&ボーナスが重なる時期にやっと手に入れた結果。私は買ってよかったです!
私が買ったのは、Jackery700。これを長年使用して思うのは、
・用途や目的をはっきりさせて買う
「ポータブル電源の購入を考えている方」の参考になれば幸いです。
わが家のポタ電
わが家はJackery(ジャクリー)700、2024年の現行品では708が同等品。
購入当時、Jackeryにはこれより容量が大きい製品がなく、そのとき販売されていた最大容量だったはず。
1000Whを超えるものは、それ以降に発売された記憶があります。現行品で一番容量が大きいものを選び、防災を考慮してソーラーパネルも一緒に購入。
しばらくしてキャンプが流行り、今ではいろんなメーカーがポータブル電源を販売。「すでに持っていた&気軽に買えない」ので、他社製品の概要はまったくわかりません。
年数は経過したものの、充電の低下はまだ感じず、今もよく使っています。寿命がきたらメーカーの無料回収に出し、新製品を検討するかも?
私が実際使ってきたJackery700に関する感想になります。
仕様
現行品708のカタログを見たところ、ほぼ似た仕様。ですが、現行品は充電回数をふくめ、全体的に性能が上がっています。
この丸い部分に付属のコードをさして充電します。↓
AC電源2口は700、708も同じ。違う点は
・現行品 708 → USB-Aが2口、Cが1口
C端子を使う電気製品も増えたため、現行品にCがあるのはかなり便利!
シガーソケットもありますが、車で充電したことはまだないかも?
大きさはほぼ同じ。(700は299.7✖️192.9✖️191.5mm)
重さは、
・現行品 708 → 6.8Kg
この重さなら、持ち運ぶのにそれほど苦痛ではないです。私の持っているものなら、「2リットルペットボトル約3本」と思えばわかりやすいでしょうか?
基本的にポータブル電源って重いです。容量が大きいほど重いと思ったほうがいいかも?
使用目的をイメージしたときに持ち運びが多そうなら、重量をみておくことをおすすめします。

あとで後悔しないため
使い方
丸い穴にコードを差し込み、家のコンセント(またはソーラーパネル)にさすと充電開始。
これは、曇天時にソーラーパネルから充電している様子。今、ソーラーパネルから入ってくるのは8W。
天気のいい日ならW数は2桁。どれくらい充電されているかついつい見たくなりますよ!
該当する部分(この場合AC電源)にコンセントなどをいれ、上のボタンを押します。
電化製品(この場合iPad)への充電が始まると緑色のランプがつき、出ていくW数が表示されます。
ソーラーパネル
私のものはSolarSaga100/18V。
今も100/18Vの製品があり、細かい点はやはり現行品がよさそう。(ほかに100/20Vなどもあり)
私が使うのは、家にいるとき。ソーラーパネルを日光に当てながら、
・電気製品(スマホなど)を直接充電
横にある差し込み部分に、(USB-AとCが各1口)
ゲーム機などのコードを直接繋ぎ、パネルを開いて充電します。右端(赤と黒)はポータブル電源との接続部分。
付属されているコードの同じ色を合わせます。
パネルを開くと緑のランプ点灯。↓
ポータブル電源とソーラーパネルを繋ぐとこんな感じ。
後ろを立て、太陽の当たる方へ向けて充電開始。
一泊か二泊が多い私の場合、ソーラーパネルはまず持って行きません。そのかわり、ポータブル電源は満タン!
持っていくとしたら、こんな場合かも。
・車の積載量に余裕がある
必要か?
私は防災を意識し、最初からソーラーパネルを購入。正直、今のところは使用頻度少なめ。
使った感想
ポータブル電源、家でしょっちゅう使います。気がついたら充電がないくらい。
コンセントがちょうどいい所にないとき、使いたい場所で充電できるのはとても便利!

かゆい所に手が届く感じ
もちろん、キャンプには必須。アンカや電気毛布なら一泊は余裕。消費電力によりますが、おそらく二泊でも行けるでしょう。
気になる点
実際に気になったことも書きます。私の持っているタイプはコレ。
・ファンの音が大きくなる
コンセントが熱くなるのは他の電気製品でもよくある事象。今まで問題なくJackeryを充電できています。
また、音が大きくなるのはファンで冷却するため。やがて静かになります。現行品は音が抑えられているようですね!
(なお、JackeryのHPには“よくある質問“が設けられているので気になる方は検索してみてください)
購入を検討する前に
私が持っているのは旧製品700。電源が落ちるため、アウトプット(出力)が大きい電気製品は使えません。(例えば、ファンヒーターも弱なら使えるけど強は使えないとか)
・自分の使用目的を明確にする
これがはっきりすると、「どの容量のポータブル電源を買うべきか 」がある程度しぼれます。

車中泊?何人で使う?

どんな電化製品を使いたい?
つまり、「どれだけの電力を使いたいのか?」ですね。
高額な商品なのですぐに買いかえることはまずありません。
使う人数・日数などにもよりますが、まずは用途や目的をはっきりさせてから購入するのがベストだと思います。
まとめ:個人的には買ってよかった
今はバリエーションがかなり増え、パッと見ただけではどれを選べばいいかわかりません。
私の場合、一泊キャンプ程度ならまだこれで十分!目的や人によるかもしれませんが、防災だけでなくキャンプもする私の場合、買ってよかったです。
でも、最近の大きな災害を目の当たりにすると、大容量のものが気になってきました!
繰り返しになりますが、まずは用途や目的をはっきりさせてから購入するのがベスト。「使用感をイメージする」とぐっと選びやすくなりますよ。
「ポータブル電源の購入を考えている方」の参考になりましたら幸いです。