当ブログは広告を利用しています

【Tシャツアート展・高知】黒潮町のひらひら目指してよりみち旅

みる

私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。

引用:砂浜美術館HP

高知県西部・黒潮町にこううたっている美術館があります。

そこにある入野海岸は長さ約4km・幅約200m。白く広い砂浜を持ち、日本の渚百選にも選ばれたほど。

また一年を通してサーフィンを楽しむ人の姿が見られ、クロマツの松原&らっきょう畑でもよく知られています。

その砂浜で毎年行われている『Tシャツアート展』。1989年から始まり、今年(2024年)は第36回目。

水平線と青い空、白い砂浜でひらひらと舞う自分だけの一枚を探す旅。そして、忘れたころにやってくる潮の余韻。

よりみちしつつ、黒潮町の『Tシャツアート展』に行ってきました。

広告

アクセス

JRで行く場合
高知駅から特急(中村行き)に乗る

土佐入野駅で下車(約1時間35分)

徒歩11分
高知県中心部から車で行く場合
高知自動車道四万十町中央ICで高速を下りる

信号を左折して国道56を進む

四万十町西ICに入る(信号を左折)

黒潮拳ノ川ICを下りて左折

国道56を進む

道の駅ビオスおおがたへ入り、松原を目指せばやがて到着
※ 松原を通り抜けていると右側にサーファー専用の駐車場(GWや花火の日のみ)もあります。そのすぐ先が駐車場

よりみち

Tシャツを探す前に、いざ腹ごしらえ。『道の駅なぶら土佐佐賀』は黒潮拳ノ川ICから約10分。

お昼にはまだ早い時間でしたが、すでに車やバイクがいっぱい。私は「絶対においしいたたき」を食べたいので、なぶらは外せません!

わらで焼かれるカツオ。小さいので、これがハランボ(カツオの腹でトロ部分)かな?

↓このお品書き以外に丼ものあり。食券を買うと自動で掲示板に番号が表示されるセルフ形式。

元祖の食べ方、たれたたき定食。

しょうがで食べる県もありますが、高知県はにんにく。たれにゆずを混ぜて食べるのが好きなので、家族の注文した「塩たたき用ゆず」を拝借しています


塩たたき定食。(本来はゆず付き)

このままつぶつぶの塩で食べてもおいしいですが、ここのゆずと食べるとめちゃくちゃおいしい!


塩たたき丼、いうまでもないでしょう。

ポットに出汁?があったので途中かけてみたところ。サラサラと食が進み、新しい食べ方を発見!

広告

カツオのぼり

食べ終わったあと、外の看板を見ていると。

鯉のぼりが見えたので行ってみたところ。よく見たらカツオの姿60匹。

どうやら、五年ぶりの『カツオと鯉のぼりの川渡し』だったよう。

広告

Tシャツアート展

『道の駅なぶら土佐佐賀』から約20分で入野海岸に到着。

この浜でもうまくいけば、香川の『父母ヶ浜』に似た水鏡状の写真が撮れますよ。

協力金300円(中学生以上)を支払い、入場します。

期間限定のポストもあり、実際に投函OK。

こちらは砂で作られた“大きなくじら“。

入野海岸にはピンク色のハマヒルガオがたくさん咲いています。

毎年、写真映えするスポットがところどころにあり、

雲が多めの日でしたが、

青空だとさらに映えそうですね!

 

写真・絵・書道だったり。一枚一枚違うよさを感じます。

海のなかの小さい黒い点々は波待ちのサーファー。

海風に舞うTシャツ、気持ちよさそうな一日でした。

 

広告

概要

2024は5月1日〜6日が開催日。砂浜マラソンやウエディング、ビーサンを飛ばすなどのイベントなどあり。(詳しくは→砂浜美術館(公式サイト)

出典元:第36回Tシャツアート展パンプレット

みなさんのお近くの町でもありましたら、ぜひ出してみてくださいね!

出典元:第36回Tシャツアート展パンプレット

>>>高知・南国・香南・伊野周辺の宿を探す(楽天トラベル)

>>>足摺・四万十・宿毛・須崎周辺の宿を探す(楽天トラベル)

まとめ:潮の記憶

黒潮町に美術館がないのは知りませんでしたが、この景観こそがアートそのもの。

水平線と青い空、そして白い砂浜でひらひらと舞うたくさんのTシャツ。砂浜で探した記憶が薄れはじめたころ、潮風の気配漂うTシャツが送られてきます。

旅の途中によってみるも、自分だけの一枚を探す旅にするのもよし。

潮の記憶がよみがえる旅、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!