当ブログは広告を利用しています

【四国カルスト】高知からのアクセス・行きやすいのはどのルート?

四国カルスト

四国カルストにはパノラマ絶景のキャンプもあり、そこから見える景色は一言では言い表せません。

ただし、カーブの多いせまい山道は避けられず。「行きたいけど道が」と躊躇する方もいるでしょう。

でも。あの道があるからこそ、着いた瞬間広がる景色に魅了されるのです。

四国カルストへのアクセスは愛媛・高知どちらからもOK。私は運転が得意でないものの、山道は慣れています。ですが車は四駆でなく、できればそんな道行きたくない!!

そこで、どちらのルートもなんども経験済みの私が、「高知から行くならどのルートが行きやすいのか?」を考えてみました。

結論:人によります。

最後までお読みいただくと理由がわかります。「運転に自信がないけど行ってみたーい!」、そんな方のルート選びの参考になれば幸いです。

個人的見解になりますので、その点はご了承ください
広告

四国カルストの地理

四国カルストはざっくり言って広いです。

・行く前にぜひ→姫鶴荘(四国カルストの見どころ楽しみ方)
(“新着お知らせ“を見ておくことをおすすめします)

観光地としてすぐ思い浮かぶのは、おそらくこの二ヶ所。↓

姫鶴平キャンプ場(風車やカルストコーヒー)
星ふるヴィレッジTENGU(プラネタリウムやソフトクリーム)

この二ヶ所は同じ四国カルスト内にありますが、約4.3Kmほど離れています

愛媛側なら『姫鶴平キャンプ場』、高知側なら『星ふるヴィレッジTENGU』を目指すはず。

・せまい山道やカーブ
・対向車との行き違い

これらは避けられませんが、高知から行きやすいルートを考えてみます。

広告

高知から行く場合

地図を調べると出てきますが、私が知る限り4ルート。(以下号線など省略)

4ルートとも、高速下り口がある須崎市から197を北上。1979年日本で最後にカワウソの姿が見られた新庄川沿いを走ります。

①48ルート
197→439→48→星ふる
②304ルート
197→439→304→東津野城川線→48→星ふる
③東津野城川線ルート
197→東津野城川線→48→星ふる
④梼原ルート
197→440(梼原町)→姫鶴平ルートへ合流→姫鶴平へ

①は蛇行が長く、通ったことがないので今回除外。(24/11月現在:道路損壊のため通行止め)

②③④の順に分岐が出てきます。

広告

304ルート

左にガソリンスタンド(コスモ)が出てくると、この標識。緑色の看板下を通り、突きあたりを右折。

このすぐ先でも右折できますが、カーブなので対向車が見えにくいです。(写真の地点がまだ見通しがいいはず)

この古味口トンネルを抜けて5分足らずで、

分岐の標識、ここを左折(304)。

304は一車線のみ、道はせまくなります。(24/11月:平日工事あり。ですが、私が行った日はほぼ待たずに通行可)

東津野城川線との合流地点、これを右折。

山道でも平気・大型車ではないなら、このルート。(大型車も通行しているので個人の判断でお願いします)

304への分岐から約20分ほどで山頂。細くカーブになっている箇所もありますが、この道はわりと通りやすいです。

集落付近は徐行推奨。かなり大型車だとカーブの切り返し・行き違いが困難な箇所あり
広告

東津野城川線ルート

緑の色の看板(439)へ行かず、197をさらに直進した場合。道路左側に『山の駅』が出てきたらこの標識。

すぐ先を右折すると天狗高原への東津野城川線

対向車・道幅を気にしなくていいルート。

前方に48との合流地点、これを右折。

距離は長くても片側一車線で走りやすく、運転に自信がない方・大型車向き。197を右折する地点から約30分くらいで山頂です。

広告

梼原ルート

以前、私が提案した梼原ルートは以下でした。

197を直進

440(梼原町で右折)

地芳トンネル

36

383(愛媛・姫鶴平ルート)と合流

行けばわかりますが、地芳トンネルまで来たらそのまま直進したくなります!ですが、梼原ルートは旧440に訂正。理由はあとで。

隈研吾氏の建築物をみたり、入浴・買いものするならこの道でしょう。

『雲の上の図書館』近くに宿泊施設もあります。(四国カルストから約40分)

旧440は蛇行しており、車の停車場も少なめ。でも、凸凹した道ではなく舗装されています。

何年かぶりに通ったときは以下の印象。

天候によると思いますが、私が通った時は小さな落石はあっても道が荒れた印象はなく、いまだ通行車両があります。
ですが、車の大きさ関わらず、行き違いがかなり厳しそうな道でした」

行き違いが厳しい印象は変わりませんが、梼原町から姫鶴平へ行くには以前は旧440だったはず。そのため、この道を選ぶほうが妥当だと思いました。

しかしながら蛇行も多く、下るより上りがキツい道。以下に該当する場合、この道を避けた方が間違いなく無難です。

・細い山道が苦手
・行き違いはしたくない
・大型車
・連休など通行車両が多い日
・悪天候直後(木や落石などに注意が必要)

この道が愛媛からのルートと合流する地点はこちら。右側に見える道が旧440。ここから約5分ほどで姫鶴平に到着です。

トンネルを抜けて姫鶴平へ

梼原町から愛媛側へ地芳トンネルを抜けた地点。須崎市内からここまで道が快適なので、ツーリングを楽しむ方をかなり見かけます。

トンネルを直進後、すぐに姫鶴平への分岐があります。(直進約3分ほどで愛媛からのアクセスにある猪伏ルートという方法も)

橋を左折し、姫鶴平へ。

広告

結論

もし、私が友達に聞かれたなら答えはこれ。↓

高知から行きやすいのは?

片側一車線の③がマシ

ここで「人による」と言った最初の結論に戻ります。高知からいく場合、私が通るのは②運転がうまくない私が②を選ぶ理由は、

・山道をよく通る
・大型車ではない
・ほかのルートより蛇行した道が短いため、到着が早く感じる

広告

全ルートの注意点(25/1月追記あり)

愛媛・高知両県からの全ルートを考えた場合。一年を通して通行しやすいのは、やはり「高知からのアクセス・東津野城川線」。
その理由は、
・片側一車線で大型車でも通りやすい
・冬でも天狗高原付近までは通行可(冬タイヤ必須)
積雪がある場合はこちらを参考までにご覧ください ↓
【四国カルスト】冬のアクセス・天狗高原目指して行ってみた

また、天候の悪い日を含め、なんども行っている私が実際感じること。

・早めにライト点灯
・工事が多い
・道の凸凹
・荒天後は木の枝、落石、土砂あり
・冬期は道路閉鎖、凍結、積雪注意
・行く前にライブカメラで確認
・下界はくもりなら、おそらく山頂は濃霧
・濃霧の場合は無理にカルスト内を横断しない(バックしようにも見えにくい)

山を上るにつれて霧が出た場合、山頂は濃霧と思った方がいいです。高知からも愛媛からも実際にそうでした。

あえて天気が悪い写真も載せるのは、山の天気って実際こんな感じで写真映えする日だけではないから。

ただし、風力発電があるくらいなのでサッーと霧が晴れることもあります。

まとめ:ルート選びの考え方

今回は、高知から行きやすいルートを考えてみました。

どんな車でも安全に通行しやすいのは、冬季閉鎖もない東津野城川線片側一車線なので対向車にヒヤヒヤする必要がなく、疲れ具合が違います。

人または天候によっては、通行量の多い道を選んだほうが整備も早く安全でしょう。

「運転に自信がないけど四国カルストに行ってみたーい!」、そんな方のルート選びの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!