防災

防災

【防災】お湯で15分の尾西食品アルファ米。水で食べるとどんな感じ?

防災用の主食として私が備蓄しているのは、尾西食品のアルファ米。先日、モンベルのリゾッタを水とお湯で食べくらべたこともあり、尾西食品も水で試してみたくなりました!結論。こちらもお湯でも水でも食べられます!防災食として「尾西食品のアルファ米が気...
防災

【防災】お湯で3分のモンベルリゾッタ。水で食べるとどんな感じ?

防災用の主食として私が備蓄しているのは、おもに尾西食品のアルファ米。そのほか長期保存ができる、缶入りパンなども置いています。防災リュックの見直しがてら、久しぶりにモンベルのリゾッタを購入。・長期保存(製造日から5年6ヶ月)・お湯で3分・アル...
防災

【防災】井村屋「スポーツようかん・小さなようかん」は行動食&備蓄に最適

子どもの頃から、井村屋の「あずきバー」が大好きな私。先日、同じく井村屋の「えいようかん」を食べたとき、気になった商品がありました。・スポーツようかん・小さなようかん・わらびもち運動中&防災ポーチ用として、行動食を探していた私。実際に上の2つ...
防災

【防災】ふるさと納税返礼品で選ぶなら?アウトドア好きが選ぶ防災用品

防災を意識する友人によく聞かれることがありました。「どんなものがいいと思う?」仲のいい友人にだからこそ、私が必ず言う言葉。「1回自分で試したほうがいい」時代は変わり、今はふるさと納税返礼品があります。防災を兼ねたキャンプ用品をそろえるにあた...
防災

【防災】母の日・父の日に防災ギフトがおすすめ。親を守る贈りもの

もうすぐ母の日がやってきます。私は、毎年第何週だっけ?と確認しがち。母の日 5月の第2日曜父の日 6月の第3日曜いつも両親の好きなものを贈っていましたが、去年から少し趣向変えています。花や食べものに添えたのは、防災用品。去年プレゼントしたの...
防災

【防災】食料備蓄品。井村屋のえいようかんを食べ比べしてしてみた

現在私が住んでいるのは、四国。南海トラフ大地震は避けられません。「いつ、地震が来るか?」とザワザワした気持ちでいるのは苦手。「なにもしないよりは、ある程度準備。これでダメなら仕方ない」という考えに変えてみたところ、断然、スッキリ!日頃から防...
防災

【防災】ビクトリノックスのマルチツール。ネイルクリップ580を買ってみた

マルチツールといえば、やはりスイスの刃物メーカーとして有名な『ビクトリノックス』!でも、種類が多くって「どれを選んだらいいのか」悩みませんか?かなり悩んで私が選んだのは、日常的にも使える爪切り&ハサミつき。私がこれを買ったのは、災害時に困ら...
防災

【防災】防災ポーチの中身は0.5次。日常に安心をちょっと足すだけ

今回は、普段持ち歩いている「防災ポーチの中身」。私に必要なものがみなさんに必要とは限りません。「自分だったら?」と考えるきっかけになれば幸いです。防災ポーチのリストちょっと外へ出るとき。防災ポーチ持っていますか?いわゆる、0次の備え。私が防...
防災

【防災】非常用トイレの使い方。なぜトイレの練習やらないの?

私は日頃から防災備蓄はしていますが、「足りるかな?」と思うものがありました。それはトイレの備え。空腹は我慢できても、排泄って限界きませんか?非常用トイレには種類があり、・簡易トイレ・携帯トイレ(凝固剤入り)・凝固剤のみ友人に聞いても、「実際...
防災

【防災】ポータブル電源って実際どう?Jackeryを日常的に使っている私の感想

「ポータブル電源って実際どう?」これ、以前よく聞かれました。私の購入目的は、防災&キャンプ!購入前に使っている友人もおらず、「ほんまにいる?」とポチれずにいました。・値段は?・重さ?・使う頻度は?など、「購入する目安」がわからないわけです。...
error: Content is protected !!