当ブログは広告を利用しています

【防災】井村屋「スポーツようかん・小さなようかん」は行動食&備蓄に最適

防災ハック

子どもの頃から、井村屋の「あずきバー」が大好きな私。

先日、同じく井村屋の「えいようかん」を食べたとき、気になった商品がありました。

・スポーツようかん
・小さなようかん
・わらびもち

運動中&防災ポーチ用として、行動食を探していた私。

実際に上の2つを試したところ、手が汚れることなく手軽にエネルギー補給が可能。

袋を押し出す力さえあれば、片手でスルッと食べられますよ!

今回は「井村屋のスポーツようかん・小さなようかん」をご紹介します。

広告

スポーツようかん

井村屋といえば「あずきバー」。

今回私が試したのは、

・スポーツようかん
・小さなようかん(3種類)

まず、運動時の行動食として気になった「スポーツようかん」から。

味はあずき・カカオの2種類(1箱5本入り)。

「ギュッと押すだけ!」を実際に試そうと思います。

カカオ

真ん中あたりに①押すがあるので、

ギュッと上へ押してみると、

押す力で袋の上が開き、ようかんが見えてきます。

このまま一口食べてみると、

思ったよりチョコ感がある!

下にあるの部分を、

上の方へ押しながら絞っていくと、

残りのようかんがスルッと出てきました。2回にわけて食べる感じですね。

押し出す力は必要ですが、最後までまったく手が汚れません。イラスト通りに片手でOK!

これなら移動しながらでも手軽にエネルギー補給できますね!

あずき

あずき、いきます。

厚みはそれほどありません。

出てきたのを食べてみたところ、

正直、スポーツ用なので疲労回復の意味でもこう思っていました。

味が濃くない?

好みによると思いますが、個人的には「濃すぎる&甘すぎる」とは思いません。

味・形状も食べやすさがよく考えられています。

広告

小さなようかん

左から、抹茶・さつま芋・小豆。

抹茶。

さつま芋。

小豆。煮あずきと書いてあります。

3種類とも少量のためか、「スポーツようかん」よりあっさり。

最近あたたかくなってきたので、「あずきバー」みたいに冷やして食べたくなりました!

実際感じたこと

外装に書かれている重さ・カロリーを表にしてみると。

1個の重さ(g) カロリー
スポーツようかん カカオ 38  124
スポーツようかん あずき 40  113
小さなようかん  抹茶 14  40
小さなようかん  さつま芋 14  38
小さなようかん  小豆  15  39
かさばらず、コンパクト。携帯性に優れている

賞味期限は半年〜1年未満。ローリングストックに最適

アレルギー物質が含まれていないので安心(小さなようかんも同じ)

手を汚すことなく片手で簡単にエネルギー補給ができる

ゴミが少量で済む

どの年代にも食べやすいやわらかさ
口に入れやすい形状で1回分としても程よい量(多すぎない)
広告

個人的には

味の好みは人それぞれ。「食べたタイミング」にもよるでしょう。

個人的には、

食べやすい

行動食ってパサパサしがち。口の水分がとられるため、飲みものがほしくなりませんか?

スポーツようかんはスルッと食べられるうえ、飲みものが必ずいる感じではありません。

小さいようかんは、子どもさん&高齢者の方のおやつなどにもちょうどよさそうに思います。

食べやすく飲みこみやすい

えいようかんと比較

防災備蓄(ローリングストック)にするとして、コスパを比較。

○公式サイトにある販売価格で計算してみました。(25/5月時点)

えいようかん   あずき
1箱5本入り 702円(税込)
スポーツようかん あずき
1箱5本入り 648円(税込)
1本の重さ(g) カロリー 1本の値段
スポーツようかん あずき 40 113 129.6円
えいようかん   あずき 60 171 140.4円
成分などは度外視。あくまで計算上、同じ60gで比較した場合。
1本の重さ(g) カロリー 1本の値段
スポーツようかん あずき 60  169.5 194.4円
えいようかん   あずき 60 171 140.4円
「えいようかん」の方が1本あたりの単価は安くなりますね!
つまり、「えいようかん」のいい点は、
・長期備蓄むき
・コスパがいい
でも、「スポーツようかん&小さなようかん」にはこんないい点があります。
・片手で食べられる
・味のバリエーションがある
・おやつとして適量
(本数で調整できる)
特にいいと思うのは、片手で食べられる点。
「えいようかん」の場合、ようかんが外装とくっついているため、開けるには成人でも両手を使います。
その点、コチラは片手で押し出せるやわらかさ。とはいっても、中には実際できない場合もありました。
・握力が弱い子ども
・手の力が弱くなってきた大人
それでも、袋を押し出す最初の段階で少しの補助があれば、あとは比較的自力で食べることができました!
おやつ用としてだけでなく、「手の力が弱くなってきた方のローリングストック」として向いているように感じます。

行動食として

4月下旬、徳島県の三嶺登山。行動食として、「スポーツようかん&小さなようかん」を実際に試しました。

完全に足を止めて休憩すると、風で身体が冷える時期。行儀はよくないですが、樹林帯を歩きながらでも片手で食べることができました!

汗をかきにくい時期もあってか、口のパサつきも特に感じず。

「極端な暑さ寒さ」で押し出しやすさに差が出るかもしれませんが、携帯しやすいのは変わりません。

サコッシュにも入れやすく、ゴミがコンパクトなのも非常に助かりました。

これからの季節にはぷるんとしたもの&塩味などもピッタリでしょう。よかったら試してみてくださいね!

まとめ:手軽に栄養補給

井村屋の「あずきバー」が好きな私が、ようかんを比較してみました!

「えいようかん」は長期備蓄に最適ですが、開けるときには両手が必要。

食べやすさを考えた場合。運動時の行動食として最適なのは、「スポーツようかん&小さなようかん」。

手を汚すことなく手軽にエネルギー補給できるうえ、少しの補助さえあればどんな方にも食べやすいでしょう。

今回は「井村屋のスポーツようかん・小さなようかん」のご紹介でした。

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!