当ブログは広告を利用しています

【防災】電気を使わず暖をとる方法。わが家はカセットガスストーブ

防災

災害はいつおきるかわかりません。突然やってきます。

最低限なにどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。

でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。

なので、私は「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。


今回は、わが家の 電気を使わず暖をとる方法 をご紹介します。

広告

家にあるものは?

電気がなくても暖をとれるもの。家にあるだけ考えてみました。

道具
・カイロ
・湯たんぽ
・新聞紙
・マッチ類
・エマージェンシーシート
・レジャーシート
・銀マット
・テント
・焚き火台
・炭
・カセットコンロ
・カセットガスストーブ
衣類
・ニット帽(帽子)
・コート(ダウン)
・手袋
・マフラー
・耳あて
・厚手の衣類&靴下
・レッグウォーマー
・テントシューズ
・レインコート
寝具など
・布団&毛布&タオル
・寝袋(ダウンシュラフ)
・クッション類
・カーテン

わが家はひとまずこんな感じ?

衣類や寝具以外で電気を使わず、手っ取り早く暖まるにはカイロやカセットガスが現実的!

私は持っていませんが、こんなものもあれば助けになりそう。

・段ボール
・ぷちぷち
・豆炭
・ハクキンカイロ
・七輪
・ヒーターアタッチメント
広告

キャンプでは

11月上旬の姫鶴平キャンプ場。夜間の気温、おそらく1桁台。

ポータブル電源を持っていったものの、使ったのはアンカのみ。

荷物が増えるのが面倒くさかったのもありますが、11月にしては珍しく夏日だったから。

どうやって過ごしたのかというと、

・床にマット3枚
・寝袋は封筒型(5℃対応)の中にマミー型ダウンシュラフ
・カイロ
・アンカ
・湯たんぽ
・厚めの衣類を重ね着(フード付き)
・ニット帽

このなかで「熱源を使わないけど頼りになるもの」といえば、やはりシュラフ。

シュラフといっても、ダウンシュラフ顔以外をすっぽり包んでくれるうえ、やっぱり暖かい!

次に私がダウンシュラフを買うとしたら、やはり3シーズン使えるものから選びます。

とはいっても、夜から明け方にかけて風が吹くと体感がグッと下がるんですよね。

「テントのなかを温める熱源」を持っていかなかったのは、ちょっと失敗だったかも?

わが家は「マイ暖」

実際、わが家が使っている「電気を使わない暖房器具」は、

イワタニ カセットガスストーブ ポータブルタイプ マイ暖

7年近く前の商品になるかもしれません。晩秋から春先にキャンプする際の暖房器具として購入。

これを買った決め手は、

小型で軽量
操作がカンタン
カセットガスが手に入りやすい
灯油を持ち運ばなくてい

現行品での大きさは、

・幅   312mm
・奥行き 222mm
・高さ  290mm
・重さ   2.6kg

軽いので、家のなかでも移動がラク!

専用容器はなく、屋外へ持ち出すときは手持ちの袋を使用。

このほか、カセットガスもまとめて備蓄しています。

岩谷産業HPではカセットコンロの備蓄目安など参考になることが書かれています
広告

使い方

背面下にある

取り出し口を開けてガスを入れ

カチッとはめる(マグネットなので押せばくっつく)

黒いフタを閉め

白いハンドルの消から

点火へカチッと回す

・点火で長めに持つ
・すぐ離すと青いガスがつかない

前面の真ん中、青いガスがついたままならOK。白いハンドルから手を離す

上部にある火力を弱にすると

中心部分がオレンジ色になり、暖かさを感じます。

標準は、

もっとハッキリしたオレンジ色。さらに暖かさが増します。

連続燃焼時間:約3時間20分(標準モード運転時)
気温20〜25℃のとき、標準モード連続燃焼にてカセットボンベ1本を使い切るまでの実測値

引用元:岩谷産業公式サイト

メリット・デメリット

メリット
・すぐに暖まる
・主に前面や上部が暖かくなる

・持ち運びが楽
・小さい
・シンプル簡単操作で使いやすい
・安全装置付き(転倒や不完全燃焼など)

・カセットガスでOK
・保管場所をあまり取らない
デメリット
・屋内専用なので屋外では心細い
・背面は暖まりにくい
大人数で囲むには小さい
・本体が熱いので子供などは注意
・換気が必要
・カセットガスがたくさんいる
・一酸化炭素警報器をそばに置きたくなる

まとめ:あれば安心

マイ暖は軽量小型&移動も楽々!

手軽に手に入るカセットガスで、カンタン&すぐ暖まります。

「カセットガスが使える暖房器具の便利さ」を知る私としては、

・家族全員が囲める大きさのもの
・やかんがのせられるもの

なども気になります。

冬場の災害を考えると、自分や家族にあったものが一台あると安心でしょう。

災害に備える一つの手段として少しでも誰かのお役に立てることを願っています。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!