当ブログは広告を利用しています

【防災】なぜやらないの?非常用トイレの使い方を練習する

防災

トイレの備え、十分ですか?

非常用トイレには、以下のような種類があります。

・簡易トイレ
・凝固剤入り携帯トイレ
・凝固剤のみ

友人に聞いても「実際に試したことがない」と言われます。

厳しいかもしれませんが、「なぜやらない?」というのが私の率直な意見。

だって、トイレって我慢できますか?

排泄の練習こそ、一度やっておいて損はないと思っています。

今回は、自分が忘れないように「非常用トイレの使い方」をおさらいしてみました。

広告

なぜトイレ?

私が災害を意識するきっかけは、水害による避難。深夜に高台へ逃げ、車内で一晩過ごしました。

「トイレと食」を考えてコンビニに車を停めたものの、あっという間に避難してくる車であふれたのです。

つまり、被害の大きさに関わらず「災害=トイレに困る」ことを経験済み。

時間の経過と共にその記憶が薄れるため、忘れないよう練習しています。

花火大会などのトイレの行列、あれはそのときだけ。

長期間の被災ではトイレの衛生状態を含め、いろいろな問題が生じることが予想されます。

排泄のみならず、自分や家族が安心を得るためにも「トイレって重要」ではないでしょうか?

わが家の簡易トイレ

私が持っている簡易トイレは、「ふるさと納税返礼品」。

「試しに&念のために」のものにお金を出す。

これって躊躇しませんか?その点、ふるさと納税なら「まあいいか!」とポチっと。

約7年は経過していますが、とても丈夫!便座は汚れが拭きやすいよう、養生テープでぐるぐる巻き。

今は便座がポリプロピレンだったり、全部が流して洗えるトイレも数多くありますよね。

衛生面を最優先するなら洗えるタイプがいいでしょう。

>>>【楽天ふるさと納税】簡易トイレをみる

携帯タイプもいろいろ試しています。ハイキング、車や各自の避難リュックに入れて実際使用中。

子どもや女性が使いやすい

楽天市場
いつでもトイレに行ける安心感はものすごく大きいですよ。
広告

試す日

家で試すなら、私は断然燃えるゴミの前日。

私は自宅のトイレでもやりますが、意識的に段ボールトイレを使います。

やらないと組み立て方を忘れそうだし、危機感が薄れるから。

実際試すとこんなことがわかります。

・なにがどれくらい必要?
・ニオイがどれくらい気になる?
・1回当たりのゴミの量&重さ

育児や介護の経験がある方は、ゴミの量を思い出してみてください!

私の経験上、夏場でなくても1日分溜まったらそれなりのニオイや重さを体感します。

それが家族1週間分としたら?

かなりの量とニオイになると思いませんか?

必要なもの

「試してみよう」と思うなら、家にあるものでOKです!

・新聞紙などの紙(凝固剤の代用)
・大きいゴミ袋
・スーパーのゴミ袋(中か大)
・トイレットペーパー
・あればクリップ

新聞紙、それも十分使えます。

ですが、実際は油分があるため、意外と水分を吸収しにくいと感じるかもしれません。

少なくとも私はそうでした。

どうすれば吸収しやすくなる?

やはり凝固剤があればいい?

など、解決方法や備蓄を考えるいい機会になるでしょう。

凝固剤

凝固剤の主成分は高分子ポリマー。

個包装は、持ち運びに便利。防災ポーチに入れやすく、重宝します。

小さいお子さんや手の力が弱っている方などで開けにくい場合は、オムツ用パッド・オムツなどがやはり使いやすいかも?

広告

トイレットペーパー

排泄するためには、トイレットペーパーが必要。

そして、処理の仕方。私は「用を足した袋」に入れます。

凝固剤が膨らむのはもちろんですが、トイレットペーパーを入れただけかさばります。

また、山小屋でこんな方法もありました。

排泄物は通常通りにトイレを使い、水を流す。水といってもおそらく雨水?

通常のトイレほど、水は流れません。

使用済みトイレットペーパー類は、簡易ゴミ箱(縦長の段ボールにゴミ袋)へ。

山小屋で見たゴミ箱を再現

「小袋に入れて捨てる」との張り紙もないため、みなさん同じようにしていました。

ただ、見た目・ニオイが気になる場合、このようにして捨てます。

色のついた防臭袋などで縛る

簡易ゴミ箱へ入れる
 
楽天市場

ニオイ

排泄物を入れた袋(スーパーなどの袋)をしっかり縛っても、やっぱりニオイはします。

「ニオイを防いでくれる袋」を使いつつ、ニオイがでそうなものには「消臭剤」があればなおよし。

いざというとき、消臭剤がないかも。

家にあるもので代用できる?

トイレのアンモニア臭を防ぐために「クエン酸」を使うご家庭もあるでしょう。

消臭効果のある「炭」も有効かも?

いずれにしても「ニオイを防いでくれる袋」を買っておくと、おむつやペットの防災用としても安心でしょう。

断水をイメージ

家で試すときも災害時をイメージするといいです。

水が使えないとしたら?

キャンプ場で初めて段ボールトイレを使ったとき、子供が私にいったこと。

手を洗いたい

これ、正直ハッとしました。

「水で流して手が洗えない」って思ったより不快です。

私は排泄物を処理するため、シャカシャカ手袋を使用。でも、子供には渡してなかったんです。

アルコール入りウェットティッシュで、毎回手を拭きました。

大切なことなので繰り返します。当たり前のことができないって想像以上に不快です。

こういったことも、いつものことが出来るうちに試しておくといいでしょう。

やり方

私はこんな感じで練習しています。

トイレに大きなゴミ袋を被せる
内側に排泄用ゴミ袋を被せる
個人的にはここが重要↓

排泄物の重さで内側のゴミ袋が落ちないように、クリップで止める

排泄
内袋へ排泄。
凝固剤を入れる(先に入れるタイプもあり)
凝固剤をみやすくするため、先に入れました。(白い顆粒が凝固剤)
水を入れると即座に膨らみ始めます。(成人の量を想定:300cc)
水300ccとほぼ同じ重さ約300gありました。
排泄1回分で小さめ卵6個分の重さ
凝固剤で膨んだ②を縛る

1人あたり35回分(7日分)の災害時トイレの備蓄が必要です。

引用元:経済産業省 トイレ備蓄忘れていませんか より一部抜粋
仮設トイレが7日で出来るとして、1日あたりの重さをかけてみてください。

1人あたり1.5kg(1回300g 1日5回)

(例)4人家族だと、
・1日で   6kg
・7日で 42kg

スーパーに行ったとき、米袋(10kg)で「排泄物の重さ」をぜひイメージしてみてくださいね。

>>>【楽天ふるさと納税】簡易トイレを検索してみる

まとめ:排泄こそ

「試してみる」ってとても大事です。普段食べ慣れていない防災食があるなら、それも含めて。

排泄こそ、一度やっておいて損はありません。

一度やれば度胸がつくので、燃えるゴミの前日に試してみることをおすすめします!

災害に備える一つの手段として少しでも誰かのお役に立てることを願っています。

 

 

 

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!