当ブログは広告を利用しています

【スズメバチ対策】スズメバチが苦手なのでダミーの巣を自作しています

家事

私は基本的に虫が平気ですが、なかには苦手な虫も。

川はアブ、山はスズメバチ。

アブ対策グッズを忘れるのに懲りて、おもちゃのトンボ&ハエ叩きを車に常備。虫除けスプレーもなくなったらソッコー補充!

でも、私が最も恐れているのはスズメバチ。

登山客がスズメバチに襲われたというニュースを聞くたび、山から足が遠のきがち。

また、家の周りでスズメバチを見かけたこともありました。

「すでに巣があるところには新しい巣は作られにくい」という習性を試すため、自分で作ったダミーの巣を吊るしています。

自作した巣の効果を保証するものではありません
広告

アブ

夏場、私がよく出かけるのが山間部の渓流。

きれいな川ほどアブやブヨなど、いわゆる吸血昆虫がつきもの。虫には詳しくないのですが、私が遭遇するのはこんなタイプ。

・アブ・・・見た目&色もハチっぽい
・ブヨ・・・ハエみたいに黒っぽい

アブにはあいたくない。でも、川は行きたい!

今のところ、私の対策はこんな感じ。

・帽子をかぶる
・おもちゃのトンボをつける
・虫対策スプレー&ハエたたき
・車のエンジンを切る
「そこまでして行く?」と思うかもしれません。四国には透明感バツグンの清流があるため、行きたくなるんですよね。
私が持っているおもちゃのトンボ。

これを帽子につけてもアブがとまったため、このタイプは効果は薄いのかも?

アブがとまったとき、本気で叩いたのでトンボの羽が取れました。手に入りやすくなった「オニヤンマ君」もすでに仲間入りしています。

スズメバチ

以前、家の周りでたまにスズメバチを見かけていました。

「習性を利用した対策」をしようとダミーの巣を自作。吊るして3年以上経過しています。

習性

ダミーの巣を作る数年前。アブやスズメバチに遭遇したくないあまり、ここに行きついた私。

好きな色や生態を知ればいいんじゃない?

そのときにわかったことは、

ハチの生態や習性の例

・アブはハエ目
・ハチはハチ目
(大きい分類ではアリと同じグループ)

・黒いものに反応
(ハチの眼は白黒の世界)
・においの強いものによってくる
・火や煙、ハッカが苦手
・垂直方向の動きに弱い
・巣がある近くに新たな巣は作られにくい

広告

実体験から得た教訓

「一般的に言われている習性はあながち間違っていない」気がします。

夏場、車で水がきれいな川へ行くと、

車にアブが寄ってくる

車のエンジンは切りましょう。

また、「ハチが黒いものに反応するのは事実」だと個人的には思います。

ハチが寄ってくる色の実験をした数年後、

実際、家族がスズメバチに刺されたから

田舎の物置から掃除道具を取った瞬間。数匹のスズメバチが一目散に襲ってきたそうです。

怖すぎる!!まさか、巣があるなんて思いませんよね。

どこを刺された?

と聞いてみると、

頭だけ

数匹が襲ってきたにも関わらず、刺されたのはだけ。つまり、帽子をかぶっていない黒い部分でした。

わが家は野外活動は大好き!ですが、こういう経験ってちょっとトラウマになるんですよね。

以来、アブ&ハチ対策として気をつけているのは、

・できれば濃い色を避ける
(白など淡色系)
・帽子をかぶる
・騒いでハチを刺激しない
・下にしゃがんでからゆっくり逃げる

すぐ病院に行き、数日間は薬を服用。

5、6ヶ所ほど頭を刺されており、しばらくの間、相当痛がっていました。

それを見ているため、本気でスズメバチに会いたくないのです!!

アナフィラキシーが起きないよう、薬をもらっています


ハチ対策

私が使うアブ・ハチ対策はこれだけでした。今はオニヤンマ君も車に載っています。

黄色のスプレー缶は殺虫剤ではありませんが、山へ行くときはほぼ持参。

缶の裏側には特徴として3点。以下のように書かれています。

スズメバチ類の攻撃本能を消失させます。
●殺虫剤ではありません。
●スズメバチ類の益虫としての性質を損ないません。

やっつけるのではなく、ハチのやる気をなくしてくれそうな点が私の購入ポイント!

適応する虫は「スズメバチ類」となっており、アブはナシ。

ひとまず、登山用として小さいタイプを使用中。ポケットに入れやすい大きさです!

これを買ってからスズメバチにあったことがないため、登山時の保険として持っています。

ダミーの巣

こちらが実際に自作したダミーの巣。

草にまぎれこめば意外とそれらしくないでしょうか?薄目で見れば、それっぽいかと。

3年ほど外に吊るしていたからか、丸みが取れて平べったくなっていました。

習性を利用

木酢液は独特なニオイがするし、液体トラップだと蜂が寄ってきそうで逆に怖い!

習性を調べたときに気になったのが、「巣があれば新たな巣を作られにくい」という内容。

ハチは縄張り意識が強いのか?

これを利用し、 そもそも「ハチが行きたくない場所」にしたかったのです。

実際にホームセンターに行ってみると、提灯みたいなダミーの巣が売られているではありませんか!

それを見て、ダミーの巣の真実味を感じはじめた私。

ほかにも「巣に似た袋(茶系)を吊るす」などの自衛策 がたくさん出てきたため、「おもしろそう」と思って自作に挑戦したのでした。

作り方

新しく作るがてら、作り方を紹介していきますね。材料はたった3つ&手順もカンタン!

「丸める・巻く・書く」だけ。

材料
・チラシや新聞などの紙
・ガムテープ(茶)
・油性ペン(黒)
①紙を丸めて
②ガムテープでぐるぐる巻いて
③マジックで模様を書く
今回イメージした模様はこんな感じ。
④ダミーの巣の出来上がり!作りたてはふっくらとして巣の雰囲気あり。

透明の釣り用テグスなどを針で通せば、木に吊るせます。雨を防ぐため、私は透明のビニール袋を上から被せていました。

本格的な巣があった場合、自分で駆除せずに業者さんに頼むといいでしょう。

まとめ:気のせいかもしれませんが

以前、近所で「退治されたスズメバチの巣」を見ています。
そのあとでもスズメバチを見かけることがあったため、ダミーの巣を自作しました。
今もどなたかが退治してくれているのかもしれないので断言はできません。
ですが、「駆除された巣があった」ということは、もともとスズメバチが周辺を飛んでいたのはまちがいないはず
スポンサーリンク
error: Content is protected !!