当ブログは広告を利用しています

【仁淀ブルー】アクセス。3大仁淀ブルーが見える場所を1日でまわるなら?

自然

西日本の最高峰・石鎚山を源とし、高知県を流れる仁淀川。その川の美しさは、いつからか仁淀ブルーとよばれています。

今回は3大仁淀ブルーを見ることのできる場所。

・にこ淵
・安居渓谷
・中津渓谷
ここを1日でまわるルートを考えてみました。

一気に3大仁淀ブルーをまわってもよし。ご自分が行ってみたい場所だけを選んでもよし。

晴れた日には、どこへ行ったとしても「澄んだ水の美しさ」をお楽しみいだだけるでしょう。

「仁淀ブルーを見てみたい!」と思っている方の参考になれば幸いです。
広告

どこからまわる?

一気に3大仁淀ブルーをまわるとしたら?

○高知県中央部・愛媛県西条市周辺からの場合

にこ淵
↓(約45分)
安居渓谷
↓(約30分)
中津渓谷
今回はこのルート順に出てきます。
○愛媛県久万高原町周辺からの場合
『中津渓谷』から逆にまわることになります。

にこ淵

今回、最初に目指したのは『にこ淵』。

ナビ通りに国道194号線を走れば、迷うことはありません。下は分岐点の写真。赤丸の方へ入り、道を下って進みます。

通常であれば分岐点から約5分、トイレのある駐車場。台数的にも停めやすさからいってもここがよさそう。

そこから歩いて数分でこの看板。

この看板のすぐ上にも駐車場はあります。が、8台前後停めれるかという感じ?

 

協力金を1人100円目安に支払い、

募金箱へ。

こちらから下りていきます。

やがて見えてくるのは澄んだグリーン!

やがて、『にこ淵』に到着。

広告

注意点

ここは神聖な場所です。また、歩きやすい靴をおすすめします。

泳ぎは禁止、あと虫には注意。

階段が急。

人がいることが多いため、意外とゆっくりできないかも?平日の昼前でも写真の通り。

でも、時間があれば「陽が差し込むまでじっくり待ってみたい」と思える景色でした!

安居渓谷

次に向かうのは『安居渓谷』。看板の通り、見どころは点在しています。

国道439号線の富岡トンネルを抜けてすぐ、県道362号線へ右折。

そこから約7.7km(約18分)が1車線の山道。

安居渓谷入口(宝来荘)の駐車場にはトイレあり。軽食がとれそうな店もありました。

赤い橋の北側にある『乙女河原』へと歩き、

橋を渡って、

緑の苔むした遊歩道を進むこと、約10分。

『飛龍の滝』。

そのあと駐車場から車を出し、『水晶淵』近くに車を停めます。

川沿いを少し歩けば、

仁淀ブルーとして有名な『水晶淵』や、

『砂防ダム』。

すぐ近くには『背龍の滝』。

広告

注意点

特に混むシーズン(紅葉)は県道362号線の行き違いが大変。一方通行になることも。

濡れた石は滑りやすので注意。

わずかな時間差であっても緑っぽく感じたり、

水色っぽくなったり。見え方が微妙に変化し、透き通った水の美しさを実感できます。

人が多い時は譲り合って撮ることも大切ですね。

中津渓谷

もとの国道194号線との分岐点(富岡トンネル付近)を右折し、5分足らずで、

『宮崎の河原キャンプ場』。

クリアカヌーが体験できる宮崎の河原

【高知・仁淀川】仁淀ブルーの真ん中でクリスタルカヤック(クリアカヤック)体験&ドローン撮影!データプレゼント!【楽天トラベル 観光体験】

仁淀ブルーとクリアカヌー、おすすめです。

・安居渓谷入口(宝来荘)駐車場から約20分
・中津渓谷駐車場から約15分

対岸の『池川茶園』で地域名産のお茶スイーツをいただいたり、

ここから『中津渓谷』方面へ約5分。老舗『ドライブイン引地橋』(Googleマップでは引地茶屋)のおでん。

『宮崎の河原』から約15分で『中津渓谷』に到着します。

入口前にトイレあり、約3台は駐車可。この少し手前、左側を上がっていく駐車場もありますが急坂なので慎重に。

中津渓谷に入る手前、橋の下にも駐車場あり

遊歩道を歩きつつ、

七福神を探してみたり、

岩の間を通り抜けたり、冒険感も味わえるような渓谷。

苔のついた橋を渡っていけば、

やがて、迫力ある『雨竜の滝』。

少し上には『竜宮淵』。

ここでも自然体験が満喫できるんです!

【高知・仁淀川町】 「中津渓谷キャニオニングツアー」 ディープな仁淀ブルーの世界を大冒険!今まで見たことのない世界を見に行こう!【楽天トラベル 観光体験】

注意点

個人的には「並行移動が多い&冒険気分が味わえる」渓谷。

階段もありますが、段差が高いと感じることはありません。

ここも濡れた石や岩には注意。

仁淀ブルーの楽しみ方

行きやすさ

四国カルストやUFOラインと同じですが、「一車線の細い道がどれくらいあるか?」が私の行きやすさの判断基準。

行きやすい順をランクで表すならば、個人的にはこの順番。

1・中津渓谷
2・にこ淵
3・安居渓谷

『にこ淵』なら↓

・UFOラインへ行くとき
・西条方面(または高知方面)へ抜けるとき

『安居渓谷』や『中津渓谷』はこんなときがいいかも↓

・新緑や平日の紅葉シーズン
・連休以外の混んでないとき
(車が停めやすい&通行しやすい)
広告

見え方

共通して言えるのは光の当たりようによって仁淀ブルーの見え方が違うこと

水深や藻、石の色なども関係するのかわかりませんが、深いグリーンに見えることがほとんど。

でも、それはそれでとてもきれい!

おそらく、お昼前後の光が水面に入ったときが仁淀ブルーがきれいに見えるチャンス!

個人的に「仁淀ブルーを感じやすいかも?」と思ったのは『安居渓谷』。

特に、『水晶淵』にうまく光が入った場合。透き通った水が輝いているように見えます。

タイミングさえあれば、どこであっても見事な仁淀ブルーが見えるでしょう。

所要時間

各所での所要時間は、「じっくり光があたるのを待つか?」でも違います。さらっと観光するだけなら、

・にこ淵  約30分
・安居渓谷 約90分
・中津渓谷 約60分

(階段の上り下りや歩くスピードでも違ってくるため、あくまで目安)
車の移動時間も意外とかかります。急いでまわるとしても、半日以上は時間を取っておくと安心です。
余裕を持つなら、やはり1日。
また、暑い日だとちょっと歩くだけで汗だくになります。
たとえば、道の駅でご当地ものを買って食べるのもいいでしょう。酢の効いた地元の田舎寿司、疲れた身体にしみわたるような味でした!

四国の山間部は飲食店は少なめ。事前に調べておくことをおすすめします。

仁淀ブルー近くの宿

少なめですが、宿もあります。よかったら探してみてくださいね。

土佐和紙工芸村「くらうど」(楽天トラベル)

亀の井ホテル 高知(楽天トラベル)

Casolare Verde Blu(楽天トラベル)

中津渓谷 ゆの森(楽天トラベル)

ペットと一緒に旅をするなら、こちらもご覧くださいね!

高知でペットと泊まれる宿(楽天トラベル)

!!この周辺をまわるならカヌーもおすすめ!!

まとめ:3大仁淀ブルー

3大仁淀ブルーといっても過言ではないのが、こちらの場所。

・にこ淵
・安居渓谷
・中津渓谷
 

一気にまわってもよし。ご自分が行ってみたい場所だけを選んでもよし。

晴れた日は、どこへ行ったとしても「澄んだ水の美しさ」をお楽しみいだだけることでしょう。

「仁淀ブルーを見てみたい!」と思っている方の参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!