野菜の苗、買ったことありますか?
ネギの根っこを植えたところ、収穫できるのが楽しくなり。その延長で野菜の苗を植えることがあります。
植えるといっても、ベランダに置けるくらいの鉢やプランター。
素人なので虫&葉の病気に悩まされ。収穫できるとは言っても、大きな収穫ではありません。
ですが、野菜を育てるとこんないいことがあります。
・自分で育てたものが大きくなる
・食べる楽しみ
家庭菜園、一石三鳥!
ペットボトルを使って、小さな家庭菜園を楽しみませんか?
ネギ(リボベジ)
まずは、野菜の苗を買うきっかけとなったネギの根っこ。成功体験を得やすいのは、やっぱりネギだと思います。
たまの水やり以外、ほぼほったらかし。いくつかのプランターに植えては収穫し、約4年。
収穫し続けていると、なぜかネギが細くなってくるんですよね。
活力剤なども使いつつ、新しいネギの根っこも植えています。
リーフレタス
今まで私が試した野菜の苗は、
・きゅうり
・スナップエンドウ
ほかにもありますが、素人なので成功体験ばかりではありません。
野菜を育てる難しさを感じるものの、手をかけた成果を実感できるのは楽しいですよ。
リーフレタス
そんな私が去年なんども収穫できたのが、リーフレタス。これは、今年3月上旬に買った苗。
2ℓペットボトルの上をカッター&ハサミでくり抜き、下に水抜き用の穴を開けます。
水抜きを考えて、千枚通しは内側から。もう少し大きくしてもよかったかも?
緑色のスコップは百均のもの。
最初はなにもわからず買いましたが、土いじりをするうちに「先が細いと土が入れやすい」ことに気づきました。
ホームセンターで買った野菜用の土を入れていき、
苗を植えます。
完成したのがこちら。
1ヶ月後
たまに水やりをする程度でしたが、1ヶ月後の姿。
見えにくい場所に置いていたため、気がついたらレタスにしてはワイルド。ベストな収穫時期を逃したかも?
ハサミで切っていき、
そういえば、「レタスを食べたウサギの眠そうな姿」を絵本で見たことはありませんか?
収穫後はこんな感じ。土が斜めになっており、このあと追加。
1ヶ月でこの根っこ。「野菜の生命力」ってすごいですよね。
2ヶ月後
前回の収穫から、約1ヶ月後の成長具合。
これも、今夜のサラダ用。
だいぶ上に伸びており、そろそろ終わりなのかも?
加工したペットボトルの廃棄
加工していないペットボトルは、スーパーのリサイクル。今回のように加工したものは、私が住んでいる自治体では可燃ごみ。
ペットボトルで工作したり、切り口で手を切ることがないようにテープを貼ることもありますよね!
以前、廃棄で迷ったので問い合わせしたところ、加工したものはリサイクルには出せないとのこと。
自治体によって違うこともあるため、お住まいになっている自治体に問い合わせすると確実です。
廃棄に困るなら、牛乳パックで代用してみてくださいね。
育てている野菜
現在、リーフレタス以外に育てている野菜もあります。瀕死状態から復活し、無事収穫できた野菜もあります。
パセリ
ホームセンターで買ってきたパセリ。
たまに水をあげていたら、こんな感じでもりもり育っていました。
自分で育てたパセリって苦味が少ないうえ、シャキッと新鮮!
タルタルソースや付け合わせ用など、脇役として重宝しています。
復活した苗
今年植えたものの、「枯れた?」と思っていた野菜が3種類。
・ピーマン
・スナップエンドウ
春の陽気でだんだんと復活しています。
まずは、ブロッコリー。気がついたら、真ん中につぼみができていました。
ピーマンも花が咲きそう。
去年は、虫や病気かで数個しか収穫できなかったスナップエンドウ。今年はごらんの通り!ほかに花がついていないため、これで終わりかも?
鈴なりの姿を見るのがうれしくて、つい放置。「来年の種にするしかない?」と思うくらい身がパンパン。
固かったので茹で時間は長く。意外なことに、今まで食べたなかで1番甘ーい!
収穫したレタスと一緒に今回も夕食のサラダになりました。
まとめ:一石三鳥
土いじりはリフレッシュになるだけなく、育つ楽しみ、食べる楽しみがあります。
畑などないため、私はペットボトルや牛乳パックから始めました。最初から、鉢やプランターを買う必要はありません!
春のホームセンターには今の時期に植えるとちょうどいい、野菜の苗が揃っています。
暖かくなった季節、一石三鳥の家庭菜園を楽しみませんか?