今まで「時短につながる家事の工夫」を考えてきました。
アイロンをかけるのが苦手すぎてアイロン台を出しっぱなしにしてみたり、長尺トイレットペーパーなどその他いろいろ。
1日は24時間、時間は限られています。そのため、「一息入れる時間をいかに早く確保するか?」を日々、模索中。
今のところ、「家事は九時で閉店ガラガラ」を目指している私としては、時短に向けてトライ&エラーの連続。(実際は九時閉店できていません)
「しなくなった家事」はたくさんありますが、毎日すぐ使うタオルをたたまなくなりました。
今後またやり方が変わると思いますが、取りこんだタオルは掛けています。
「家事を楽にしたい!」と思っている方の参考になれば幸いです。
わが家のタオル事情
バスタオルは子供が小さいときは使っていました。今も少しだけ持っていますが、ふだんは使いません。
私がバスタオルを使うときは、
・防災用として数枚保管
毎日使うのはフェイスタオル。タオルを干すときに楽だけでなく、バスタオルほど乾きを気にしなくてOK!
たたまない
以前はきっちりたたんでいましたし、それが当たり前でした。
今はどうかというと、
↓
しばらく使う予定がないタオル

どんだけズボラ?
と思われるかもしれませんがいいんです。わが家の場合、家族のだれも困っていません。
今夜も使うとわかっているタオルは取りこむと同時に、タオルハンガーに掛けます。
学生時代、友人がこれをよくやっていました。物干しから直接使う感じ?
|
タオルハンガー
私が使っているタオルハンガーは、IKEAの商品。ステンレス製で丈夫です。
風呂場入口から、手を伸ばせばすぐ取れる位置に設置。
そのため、タオルを取り忘れた家族に「タオル取ってー!」とよばれることがなくなりました。コレ、思わぬ誤算で大助かり!
IKEAの商品は無印良品と同じくらい家のなかにたくさんあります。IKEAと忘れているくらい長く使っていたり、リピートするものが多め。
実はタオルを棚に戻すたび、私はこう思っていたのです。

すぐ使うなら出しとけば?
たまたま、行ったIKEA。脱衣場にピッタリのタオルハンガーを発見!

これ、ちょうど使えそう
こんなとき、活躍するのがドライバー。一家に一台あればなにかと便利。自分でチャッチャッと取り付けできますよ!
取り付けはしっかりした棚の横部分にネジ止め。
棒の長さ:最小43cm。(引用元:IKEAオンラインショップ)
棒の長さ:最大63cm。(引用元:IKEAオンラインショップ)
こちらの商品、オンラインショップでもすぐ見つかります。

出典元:IKEAオンラインショップ
IKEAの商品によくありがちですが、ネジは付属してなかったような?

出典元:IKEAオンラインショップ
商品の詳細にもあるように、“ 使わないときは壁側に寄せられる “ため、邪魔に感じません。長さがあるため、バスタオルを干せるサイズ感。
私の場合は、タオルを掛ける以外にも“着る予定のある衣類(パジャマなど)“をちょい置き中。
まとめ:たたみませんから
タオルをたたむ時間は、実質さほどかかりません。ですが、
↓
②たたんで
↓
③しまう
と3ステップ必要。少しでも楽したい私は以下の2ステップ。
↓
②掛ける
子供への教育を考えると、棚へきっちりとたたんでしまうのがベスト!
使わないものはたたんで収納する姿もみるため、子供は上手にタオルをたためます。
「家事は九時で閉店ガラガラ」を目指している私は今はこのスタイル。「一息入れる時間をいかに確保するか?」と日々、たくらんでいます。
「家事を楽にしたい!」と思っている方の参考になれば幸いです。