当ブログは広告を利用しています

【防災】防災ポーチの中身は0.5次。日常に安心をちょっと足すだけ

防災ハック

災害はいつおきるかわかりません。突然やってきます。

最低限なにどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。

なので、私は「日常生活になじむ防災」を実践中。


今回は、普段持ち歩いている「防災ポーチの中身」。

私に必要なものがみなさんに必要とは限りません。「自分だったら?」と考えるきっかけになれば幸いです。

広告

防災ポーチのリスト

ちょっと外へ出るとき。防災ポーチ持っていますか?いわゆる、0次の備え。

私が防災ポーチを作るうえで、行きついたのはおそらく0.5次?

・私にとっての必要最低限
・重すぎない
・1日やり過ごせる

「翌日にはどうにかなること」が前提。0次と1次の間なので、ちょっと多め。

防災ポーチの中身をリストにしてみると、


・水筒
・モバイルバッテリー(ライト付き)
・マイバック(小袋)
・ハンカチ
・ティッシュ
・メモ帳
・ペン
・クリップ
・ゴミ袋


・飴
・ひと口ようかん
・携帯できる栄養補助食品(あれば)
・歯ブラシ
・ハンドクリーム(季節による)
・リップクリーム


・アルコール消毒綿
・風邪薬
・絆創膏
・痛み止め
・予備マスク
・ウェットティッシュ
・圧縮タオル
・生理用品(下着代わりとしても数枚)
・トイレ用凝固剤
・ゴミ袋(青の消臭袋)
・ティッシュ(トイレ用として予備)
・コンパクトレインポンチョ
・ホイッスル
・防犯ブザー
・小銭
・お札

3つに分類

考え方として、これらを3つにわけています。

①基本

日常的に私がよく使うもの

②併用
日常災害関わらず、普段から消費するもの
③災害

日常でも使うが、特に災害時にないと困るもの

災害時を考え、コンビニで買う選択肢は入れません
広告

基本

基本、バッグに入っているものは以下のもの。
・水筒
・モバイルバッテリー(ライト付き)
・マイバック(小袋)
・ハンカチ
・ティッシュ
・メモ帳
・ペン
・クリップ
・ゴミ袋
水筒はどこへ行くにも必ず持参。いざとなったら、コップ&水をくむなど応用できるはず。
モバイルバッテリーも必須。持っているものの関係上、lightening・type-cの両方が充電できる製品を購入。

すべての電子機器の端子が同じなら、アンカーで選んだかも?

アンカー・ダイレクト楽天市場店

電池の持ちを含めた使用感はこれからですが、ひとまずバッグに入れています。

併用

日常災害に関わらず、消費するもの。なくなったらすぐ買えるもの。

食べもの

選び方の基準は、

・手軽に買える
・すぐエネルギーになる
・携帯しやすさ

買った先で変わりますが、今入れているものはこんなもの。

・飴
・ひと口ようかん
・携帯できる栄養補助食品(あれば)

まずはどこでも買える飴。夏なら塩分タブレット&ラムネになることも。

一晩過ごすにしても飴だと物足りないため、ようかんや栄養補助食品もあれば安心でしょう。

自宅の備蓄品は長期保存ができる、えいようかん。

楽天市場
防災ポーチには「スーパーで買えるような一口ようかん」と使いわけしています。

注意点

食料備蓄品を選ぶとき、注意点は2つ。

①開けやすさ

食べものに関わらず、「食べたい」「使いたい」のに開けられないってホント困る!

②賞味期限

特売品のお茶で失敗したこともあり、普段から賞味期限を考えて買いものしています。

私が意外だったのは、チンして食べるパック入りご飯・カップ麺。賞味期限は半年〜1年あるかどうか。

米類・麺類=必ずしも長期備蓄ではない

菓子類は全般的に短く、賞味期限は数ヶ月以内。ようかんでも1年あるかどうか?

特売品は賞味期限が近いこともあるため、必ず確認

身支度

ここは、個人のこだわりがでるところ。季節によって変わりますが、これもどこでもすぐ買えるもの。

・歯ブラシ
・ハンドクリーム(季節による)
・リップクリーム

私の場合、歯ブラシ必須。余裕があれば歯みがき粉も。

ハンドクリームを持たない季節もあるため、保湿剤としても使えそうなリップクリームを一年中。

コスパが気になりますが、一本にしたいなら「小さいワセリンタイプ」もよさそうでしたよ!

鏡はスマホで代用し、あとは最低限の化粧品類(日焼け止めなど)があると安心かも?

夏には携帯扇風機、冬にはカイロ
広告

災害

日常でも使うが、特に災害を意識して入れたいもの。

衛生

「いつも飲む薬・ないと困る薬」は必須。身につけるため忘れていますが、コンタクトやメガネも該当しますね!

・アルコール消毒綿
・風邪薬
・絆創膏
・痛み止め

カードホルダー(セリア)を使って、バラバラにならないようにしています。

このほかの衛生用品は、
・予備マスク
・ウェットティッシュ
・圧縮タオル
・生理用品(下着代わりとしても数枚)

ここはあえてウェットティッシュ。用途が広く、顔や体を拭きたいときにもヒリヒリしません

100均でよく見る圧縮タオルは固形になっており、

水で濡らせば膨らみます。写真左側のSサイズだとミニハンカチサイズになりますよ。

広告

トイレ

・トイレ用凝固剤
・ゴミ袋(青の消臭袋)
・ティッシュ

凝固剤と袋をセットにして2回分。1回ずつまとめておくと使いやすいですよ。

「振りかける凝固剤」って使ったことがない場合、どれくらいかければいいのかわかりにくいでしょう。
ふだん使い慣れてないからこそ、適量がわかる個包装。
・携帯しやすさ
・1回に使う量がわかりやすい
小さいので防災ポーチ&防災リュックにも入れています。

体温調節

・コンパクトレインポンチョ

手のひらより小さいポケッタブルポンチョ。残念ながら私は元通りには戻せないため、これは未開封。

より小さくなるように周り(透明のところ)は少しカット済み

ちょうど隠れていますが、いざというときに開けやすいようハサミで切り込みを入れています。

アルミシートではない理由

本来なら、体温調節向きとされるアルミシートにすべき。ですが、できれば開けたくない!(右側:100均)

・出したら小さくなりにくい
・安価だとカサカサ音しがち

実は意外とよさそうな気がしたのが、右側の静音アルミポンチョ。↓

私は多用途使いが好みのため、

アルミシートがポンチョになればいいのに

と思っていたのでドンピシャ!

・意外と静か
・簡易に雨をしのげる
・しゃがめばトイレができそう
100均のアルミシートなどは元に戻せませんが、これは面倒くさがりの私でも戻せます!

アルミシート全般に言えますが、ひっかけに弱そうな点は気になるところ。

実際に野外で試してよさそうなら、防災リュックに入れようと考え中。

広告

防犯・安全

・ホイッスル
・防犯ブザー

写真のホイッスルはセリアの商品。なかに「個人を確認できる紙」を丸めて入れられるタイプ。

このホイッスルは使えましたが、「濡れても使えるか?」を確認しておきましょう。

防犯ブザーはテント泊の防犯にも使用。ボタンを押せばいいので、子供さんや身体が弱い方にも使いやすいはず。

両方だとかさばるため、どちらか1つでいいですよ!

現金

キャッシュレス決済も多い昨今。「現金がない!」ってことがしばしば。

・小銭
・お札

小銭&お札を小さくして密閉。少し増やした方が良さそうですね。

親子とも財布にテレホンカードを入れています
広告

完成

ほぼジップロックへまとめており、

無印のポーチの真ん中が定位置。飴はすぐ食べるので上にのせ、(袋で買ってそのままの場合も)

重いと持ちたくなくなるため、パチンと閉まる程度。もともとポーチなのでこのまま持っても違和感ナシ。ほかのバッグへもすぐ移せます。

いつもは無印のリュックへくっつけ、

基本持ち歩いているもの(水筒やモバイルバッテリーなど重いもの)は、リュックのポケットなどへ入れています。

【無印良品】プチ改造②毎日使うリュックを使いやすくしてみた

追加するなら

もし追加するなら、こんな感じ。↓

ここまで入れると1次避難になるため、今回は除外。


・ヘッドライト
(スマホとモバイルバッテリーで代用)

・ラジオ
(スマホで代用)

・手袋
(できれば防刃)

・マルチツール
(私が使っているのは、爪切り&ハサミがあるネイルクリップ580)

楽天市場
爪が気になるとき、ちょっとなにかを切りたいときにとっても便利

まとめ:日常にちょっとプラス

過去に困った経験があるから、私が目指すのは0次ではなく0.5次。いつもの生活に安心をちょっと足すだけ。

なにもしないよりはある程度準備し、これでダメなら仕方ない。

「いつ来るか?」とザワザワした気持ちでいるより、断然私は気が楽!

私に必要なものがみなさんに必要とは限りません。「自分だったら?」と考えるきっかけになれば幸いです。

災害に備える一つの手段として少しでも誰かのお役に立てることを願っています。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!