当ブログは広告を利用しています

【シャトルシェフ】実際使ってわかったこと。防災・節約・時短に最適

家事

真空保温調理器って使ったことありますか?使ったことがない場合、ピンとこないかもしれません。

圧力鍋とはまた違う調理法。ざっくりいうと沸騰(加熱調理)した後、保温容器(保温調理)の中に鍋を入れるだけ。

保温状態が続くため、いわば余熱で調理できるんです!

さらに、こんなことも。

・電気代&ガス代の節約(防災)
・つきっきりでなくていい
・ほかのことに時間を使える

忙しい夕方でも調理時間の見通しがきくため、私としては結果的に家事の時短につながっています。

メーカーを変えつつ15年ほど使っており、真空保温調理器としてはこれで3代目。

今回はその王道ともいえる、サーモスのシャトルシェフのご紹介です。

広告

2代目

写真は、わが家の2代目・真空保温調理器のエコック。表側にシール跡が残っているため、後ろ姿で失礼します。

これはキャプテンスタッグで知られる、パール金属製。シャトルシェフではありません。

調理鍋として今も現役、わが家の1軍!

1代目は私が買ったものではないため、メーカーは不明。今、それを持っていない理由は、

・わが家には大容量すぎた
・少ない量で作るのに大きい鍋を洗いたくない

引越しと同時に、そのときのわが家にとって使いやすいサイズ(3.2リットル)へ買い替え

「どれくらい作りたいか?」にもよりますが、1回に4、5人分までは作れる感じ。

量が少なすぎると保温力が落ちるため、本来ならもう少し材料や煮汁多めで作ります

沸騰したら火を切り、保温容器に入れるだけ。

鍋底にコーティングがないので焦げつくこともありますが、ステンレスはやはり丈夫!

次に出てくるシャトルシェフと違う点。

取っ手ごと保温容器の中に入るため、それごと持ち運びしやすいのもいいところ。

いい製品でしたが、残念ながら今は公式サイトには載っていません

3代目

今回、3代目として“ 真空保温調理の王道 “といっても過言ではないシャトルシェフを購入。

これを買った理由は、まずガス代(電気代)の節約。

防災時のカセットガス節約

また、「翌日忙しい」とわかっている場合、おかず数品をまとめて作り置きしたいことってありませんか?

そんなときも重宝します!

料理が苦手&面倒くさがりの私に「ほったらかし調理」がぴったりすぎたため、こうなりました。

2つあってもいいか?

ほったらかし

ほったからしにしていても別の調理に取りかかれるので、とにかく便利。

例えば、煮物の場合。私は出来上がりの目安を30分としています。

出来上がり時間がよめるのがいい

キッチンにいなくてもいいので、ほかの家事(洗濯取り込み、風呂の準備など)がサクサクはかどるわけです!

鍋につきっきりで調理した場合と「出来上がり時間」に差がないかもしれませんが。

全体的に家事の循環がよくなり、時間の無駄を省ける感じ?

家事時間の見通しがきくため、結果的に家事の時短につながっています。

温め直し不要

家族の帰宅時間が遅い場合、温め直しが必要ですよね。

そんな時にも温かいおかずを鍋からすぐ出せるため、手間要らず!

これ、地味に助かる

もちろん、ガス代(電気代)の節約につながります。

電気調理鍋と比較

電気調理鍋も検討しましたが、以下の理由から除外。

・炊飯器同様の大きさ
・高価なものが多い
・災害時に使えない

日常的に「防災」が念頭にある私としては、

・災害時にも使える
・カセットガスが節約できる

保温鍋もやはり場所は取ります。でも、電気調理鍋ほどではありません。

実際に電気屋さんでみるとわかります。炊飯器2つを置ける広いキッチンなら便利でしょう。

わが家の場合、「使わないときは棚にしまえる鍋」に決定!

災害&昨今の物価上昇を考えた場合、決して悪くない選択だと思っています。

広告

注意点

まず、注意点から。これは15年くらい真空保温調理器を使っている、私の個人的見解です。

・人数、作りたい量に見合う容量を選ぶ
・腐敗を防ぐため、温め直す時はしっかり再加熱
・鍋のまま長時間置かず、冷蔵庫に入れる(特に夏場)
・最初は取説を必ず見る(量、煮汁、再加熱など注意点あり)

中でも私が特に気をつけていることがあります。

微妙な温度のまま、長時間放置しない。これこそが腐敗の原因。

以上の点を踏まえたうえで使うなら、調理時間の見通しがきく便利な鍋だと思います。

調理してみた

調理の仕方は取説をみればわかるため、省略。実際に調理してみますね!

ゆで卵

①卵が浸るくらいの水を入れて中火にかけ、

②沸騰したら火を切り、

③約8分間保温容器へ入れ、

④そのあと水で冷やせば、

⑤つるっとしたゆで卵完成!

⑥黄身が偏っているものの、きれいな固ゆで。

どんな料理も好みがあると思うので、慣れてきたら保温時間でゆで具合を調節するといいですよ。

広告

黒豆

私が実際に作った正月の黒豆がコチラです。

シワもなく、ふっくらつやつや

①鍋に煮汁を沸かして、

②水で戻していない黒豆を入れる。サビ釘などがないため、「鉄瓶の蓋」を放り込んでみました。沸いたらアクをとって火を切り、

③保温鍋で1晩放置。

④翌日、また加熱しては保温鍋へ。これを2回ほど繰り返して出来たのが、先ほどの黒豆。「鉄瓶の蓋」でみごとに黒い!

今回は事前に豆を戻していないため、市販のおかずの黒豆よりは少しかための仕上がり。

やわらかめがいいなら戻しておくといいです。おそらく、料亭にひけを取らない黒豆ができますよ。

広告

炊飯

今まで真空保温調理器で炊飯したことはナシ。災害時にできるよう、買ったときについてきたリーフレット通りに炊飯してみますね!


①米を洗い、30分ほど浸水。
・3合
・水650cc

②鍋を中火にかけ、沸いたら弱火で8分。ガラスなので炊飯状態が見えるのが新鮮!

③火からおろして約15分間、保温容器へ入れる。

④底から混ぜたら、この出来上がり!

⑤焦げ付きナシ!やはり、コーティングがあれば焦げないので安心。

出来上がりを食べた正直な感想

炊飯器で炊くより米自体がふんわり!いつもより甘い感じ。

昼に炊飯したご飯を夕食にチンして出したところ、家族にも好評!

コレ、今までと同じ米?

炊飯器より短い時間でこれだけおいしく炊けることにびっくり。後日、炊きたてを食べたところ、やっぱり家族全員意見が一致。

しかも、洗うのは調理に使う鍋と蓋の2つのみ

保温用の鍋と蓋は汚れを拭きとります

仕様

私が使っているのは、容量2.8リットル。(3〜5人用)

同じものは、

キッチンになじみやすい色の3リットル。ステンレス製。

黒い上蓋を取ると2重構造。

赤色(外側)が保温容器。

赤にした理由は、帰宅時間がバラバラの家族にもわかりやすくしたかったから。

おかずは赤

こちらが調理で使う鍋。もちろん、IHなどもOK!

「高い高度で傷が付きにくく耐久性が高い」とされる、セラプロテクトコート。(型番により表面に違いあり)

つるんとした、洗い上がり!今まで使ってきたどのメーカーも2重の入れ子仕様。

(外)保温容器
(中)調理鍋

日頃から多めに作り置きしたい場合は大きめサイズ(4.3リットル)もあります。

大人数だったり、食べ盛りの子供さんがいるご家庭にぴったり。

まとめ:コレ便利!

私としては、これらが真空保温調理器のいいところ。

・電気代&ガス代の節約(防災)
・つきっきりでなくていい
・ほかのことに時間を使える

また、シャトルシェフで調理して予想外だった点。

ご飯を炊いたら同じ米とは思えない味になったこと。もともと、わが家の炊飯器が古いからかもしれませんが。

忙しい夕方でも調理時間の見通しがきくため、結果的に家事の時短につながっています。

今回は真空保温調理器の王道ともいえる、シャトルシェフをご紹介しました。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!