当ブログは広告を利用しています

【防災】お湯で3分のモンベルリゾッタ。水で食べるとどんな感じ?

防災

防災用の主食として私が備蓄しているのは、おもに尾西食品のアルファ米。

そのほか長期保存ができる、缶入りパンなども置いています。

防災リュックの見直しがてら、久しぶりにモンベルのリゾッタを購入。

・長期保存(製造日から5年6ヶ月)
・お湯で3分
・アルファ米と同じく水でも食べられる

そこで、実際にどんな感じなのか、水で戻して食べてみました。

結論としては、表示通り。お湯でも水でも食べられます!

防災食として「モンベルのリゾッタが気になる方」の参考になれば幸いです。

広告

なぜリゾッタ?

モンベルのリゾッタは過去に実食済み。最近食べたのは、梶ヶ森キャンプ場。

キャンプでは「簡易食をメイン」にしつつ、「ほかの食材も使う」ことが多いです。

ここに限らず、山って虫(メマトイ)が顔を狙ってくるため、

・とにかく急いで食べた
・買ったものが好みの味とは少し違った

ゆっくり味わえなかったこともあり、それ以来買うことがなかったんですよね。

今回防災の見直しついでに、お湯の待ち時間が短いリゾッタが気になったわけです。

・尾西食品のアルファ米 15分
・モンベルのリゾッタ    3分

アルファ米とはそもそも製造過程だけでなく、値段・内容量なども違います。(25/6月現在)

尾西食品 アルファ米 白米
・100g(324円税込)
・366kcal
モンベル ベーコントマトクリームリゾッタ
・80g (530円税込)
・317kcal

私が確かめたいのは、単純に「水で食べたときの味」

防災リュックに火器を入れる余裕がないため、味が気になるわけです。

どうせならおいしいものを食べたい

前回の失敗を活かし、間違いなく自分好みの味を購入。

リゾッタは「そのままでも食べられる」と記載あり
広告

ベーコントマトクリームリゾッタ

今回試したのは、コクと薫りの「ベーコントマトクリームリゾッタ」。

見るからに、アタリの予感!

作り方を確認しようと思ったら、製造所は『永谷園フーズ』。これは、期待できそう!

>>Amazonで永谷園の商品をチェックする

開封

尾西食品と違う点は、

・スプーンは入っていない
・取り出すのは乾燥剤のみ

一粒一粒がしっかりしており、お湯を注ぐ線があるのは尾西食品も同じです。
お湯3分・水5分で食べくらべ。予算の関係で、中身を2つにわけました。
熱湯170gとあるので、お湯と水を約85gずつ入れます。

時間差で水を入れた方を少し混ぜると、こんな感じ。
ラップをかけて5分後。少しふっくらしたような?

お湯

お湯を入れて10秒混ぜて、フタをします。(3分待つ)
3分後、こちらもふっくら。
広告

比較

容器に移してみます。
水と、
お湯。
パッと見た感じ、差がわかるでしょうか?

食べた感想

食べた感想を率直にいいます。

水のリゾッタ

・水を入れてもにおいがしにくい
・私は水でも食べられる
・最初はモサモサしている
遠くにチキンライスがいる感じ

お湯のリゾッタ

・お湯を入れた瞬間においが漂う
・普通においしく食べられる
・ベーコンの風味を感じる
・たしかにトマト味のリゾット
広告

さらにおいしくする方法

個人的にはこんな感じで食べたいです。
余談ですが、私は「過去に10kg以上自力でダイエット」し、現在も維持。
栄養バランスが気になるため、今すぐできることでやってみました!(冷蔵庫は使えない前提)
鉢からレタスを収穫、野菜ジュース&ツナ缶追加。
ツナ缶は長期保存ができるうえ、カンタンに食べられるタンパク源として
日常的に購入味に深み&旨味も加わります。
時間の経過かツナ缶のせいか、水のリゾットでもパサつきを感じなくなり、味に大差もなくなったような?

どちらもおいしさがグンとアップ!

モンベルのリゾッタは、現在10種類。気になる方は一度試してみるといいでしょう。
このほか、わが家はこんなものを防災備蓄&簡易食としています。

まとめ:どちらでも

時間が経った &ツナ缶を入れたせいかもしれませんが、最終的にはお湯でも水でもおいしく食べることができました!
私のように主食だけでは栄養が気になる場合。
・ツナ缶
・野菜ジュース
など、日頃からローリングストックしやすいものを使って、栄養の偏りを補ってもいいかも?
あと気になるのは、お値段だけ!
防災食として「モンベルのリゾッタが気になる方」の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
error: Content is protected !!