当ブログは広告を利用しています

【聖神社・高知】山奥の秘境。冒険感たっぷりの断崖絶壁にある神社

高知

高知県の山奥にある秘境、断崖絶壁の場所にある聖神社。

「土佐の投入堂なげいれどう」とよばれています。

そのいわれを調べてみると、鳥取県の『国宝・三徳山三佛寺 投入堂』から来ているよう。

聖神社と同じような断崖絶壁にある、建築物。平安時代に建てられたようですが、「どうやって造られたのか?」は謎のまま。

そのため、「法力で投げ入れられた」とされることから、投入堂とよばれています。

今回は「土佐の投入堂」といわれる聖神社へ行ってみました。

広告

アクセス

電波の入る場所でナビ設定しておくことを強くおすすめします。

登山アプリも設定するのを忘れており、気づけば電波ナシ。くれぐれもご注意下さい。

国道33号

写真の1
大樽の滝(県道18号)方面へ

桐見ダム

写真の2
聖神社方面へ

『スノーピークかわの駅おち』がある、国道33号を通っていきました。

桐見ダム以降、わかりにくかった分岐が2ヶ所。集落付近ではわかるのですが、

残り5kmを左折したら、

ここはまっすぐです。

ここは右です。

道中は落石なども多いため、注意は必要。

駐車場

休憩所があり、その手前に5台くらい駐車可。

休憩所にはテーブル&いす、手書きノートも。登山後、手が洗えるのは助かりました。

注意書きもありますので、くれぐれも気をつけて入りましょう。

トイレ

駐車場手前に簡易トイレがあり、

道路際に水をひいてくれています。

行き方

駐車場から聖神社への行き方は2通り。

①参拝コース

登山アプリを入れていなかったので、正確な時間は不明。看板にあるように聖渓谷までは約20分かという感じ。

山道に慣れていれば、聖渓谷付近から聖神社まで約5分。慣れてないと10分くらいはかかるでしょう。

聖渓谷付近にはトンネル&吊り橋があります

通常なら①を往復するか、①から②へ抜けると全コースを満喫できます。

①参拝コース入口

聖神社

聖渓谷

撮影スポット(行っていません)

対岸の展望場所

②対岸入口
②対岸コース

②対岸コース入口

対岸の展望場所

撮影スポット

聖渓谷

聖神社

①参拝コース入口

後日、登山アプリで活動記録を探したところ、②入口から聖神社まで約1時間。

ふだん運動することがないなら、もう少し時間に余裕を持っておくといいですね。

注意事項

結論からいうと、参拝というより登山。切れ落ちたような道も出てきます。

運動不足ならキツいです。

・運動靴(登山靴)
・軍手
・帽子
・水筒

かなり文字が薄くなっていますが、マムシ注意の看板あり。

ヘビ(マムシではない)、スズメバチ&クマバチもいましたが、その場から静かに立ち去れば大丈夫でした。

スズメバチと戦いたくない私。山に行くときは、念のためにスズメバチサラバ(100ml)を持参。

スズメバチサラバ(300ml)サイズもあります

聖神社

今回私が通ったのは①ですが、②対岸の展望場所まで行ったあと、聖神社へ向かいました。

参拝コース入口

聖渓谷

対岸の展望場所

聖渓谷

聖神社

参拝コース入口

入ってすぐに大きな石。

沢もあり、森林感たっぷりです。苔が鮮やか!

手作りの橋を渡り、

木の鳥居をくぐります。

こちらは危険なようなので、右へ。

渓谷にある吊り橋が見えてくると、

分岐。右が聖神社、左が近くで渓谷が見られるトンネル&吊り橋。

先に聖神社へ行けばよかったものの、ついトンネルをくぐり抜けてしまいました。

広告

トンネル

マンガンを採掘したトンネルで、

当時の様子や谷の上流にも跡があるとのこと。

奥は真っ暗ですが、

自動でライト点灯。ヘッドライトで照らすと少し水があるよう。

出口はすぐ。怖さはありません。

吊り橋

トンネルを抜けると太いワイヤーで吊られた橋。

3名以上で渡らないこと。

橋は斜め&揺れます。余裕があるなら、橋からみえる渓谷をお楽しみください。

広告

聖渓谷

吊り橋を抜けると渓谷。陽がさせば、もっと鮮やかなはず。

石を渡り、

ハシゴを渡り、

なかなか山深く、あたりには大きな岩。

展望場所

新緑を横目に先へ進みますが、

この先の道、険しいです。ロープも張ってくれていますが、できるだけ山側を歩きましょう。

撮影スポット。

道が不明瞭&かなりの斜面。道とは思わず、素通りしてしまったのでした。

聖神社がきれいに撮れる場所があるようです

木の橋を渡り、

後ろを振り返りつつも、かなり対岸にいる気がして、

木の隙間から来た方向を見ると、聖神社。

近くに看板もあります。

展望場所の看板があったか不明。道の横、斜面下にある場所から眺める感じ。「いかにも展望台」という場所ではありません。

「投入堂」といわれるだけあって、

大きな崖の間にある穴に造られています。

分岐へ

渓谷へ戻ります。展望場所から渓谷の間は倒木もあり、

木々の間を抜けたり、

太いロープを張ってくださっています。

吊り橋まで戻ったあと、

ヘッドライトで坑道の壁を照らしながら歩けば、

聖神社への分岐。

鎖場

ここから先も冒険は続きます。

鎖があるような、

こんな道や、

あんな道。

木のハシゴを渡っていると、

やがて、聖神社に到着。

広告

聖神社

断崖絶壁の秘境、こんな場所にあるのが聖神社。

石垣のたもとには、土佐弁で「みなさんよく来てくれましたね」と書かれています。

古くなった丸太の橋などは、長年こちらを整備してくださっている方々が後日修繕してくれたようです

かなり険しい岩崖の下に賽銭箱。

参拝して帰ります。

おみくじや絵馬もあり、

扉のそばに置いてくれてある木の棒で、

外の景色を眺められます。

新緑だけでなく紅葉の時期もここはきっときれいでしょう。

聖神社はたしかに断崖絶壁にある神社でした。

「投入堂」のいわれはこちらにあります。機会があれば、ぜひご自分の目でご覧になってくださいね。

まとめ:断崖絶壁にある神社

「土佐の投入堂」といわれる通り、聖神社はたしかに断崖絶壁&秘境の場所にありました。

「こんな場所になぜ建てられたのか?」と思うような岩崖の間。

参道とはいうものの、想像以上に険しい道なのはまちがいありません。

気になる方はしっかりした靴を履いて、一度行ってみるといいでしょう!

今回は「土佐の投入堂」といわれる聖神社のご紹介でした。

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!