当ブログは広告を利用しています

【よさこい祭り・高知】めちゃ最高!元祖よさこいを知るにはまず本家

高知

毎年8月に高知市内で開催される、よさこい祭り。

「よさこい祭りの醍醐味」って、これかも?

・祭り自体の自由さ
踊る側と見る側との一体感

高知の1年のなかでも、この時期の活気は異次元級。高知市内を歩くだけでもホントおもしろい!

たまたま横を走っていた路面電車が「地方車じかたしゃ仕様」。私服で歩く人の中には、あざやかな法被を着た踊り子さんの姿も。

日曜市&ひろめ市場の雰囲気が好きな方には、この時期の空気感はたまらないはず!

よさこい知るには、まずは本家。今回は、高知の夏の風物詩「よさこい祭り」のご紹介です。

広告

よさこい祭り

開催日

戦後の不況下にある市民を元気づけるため、1954年にはじまったよさこい祭り。

出典元:高知よさこい情報交流館

よさこい祭りの日程は、毎年同じ日と決まっています。

・前夜祭 8/9
・本祭  8/10 〜11
・後夜祭 8/12

前夜祭と同じ日には、毎年鏡川沿いで高知市納涼花火大会が開催

・19:45〜21:00
・目の前で見られる「みどりの広場」周辺は有料席
・周辺道路は通行制限あり

決まり

出典元:高知よさこい情報交流館

よさこい祭りには決まりがあり、それらを守っていればあとは各チームのカラーを出せるんです!

・鳴子を持って前に進みながら踊る
・音源によさこいのフレーズを入れる
・地方車を使う

チームを先導しつつ、音楽&歌を流してくれる「地方車じかたしゃ」。

各チームの特色が表現され、掛け声に合わせて大きく揺れるかなり見ごたえある地方車も!

計4日間、よさこい祭りの熱気に包まれる高知市内。四国を代表する夏の祭りは続き、徳島県の阿波踊りへ流れる方もいらっしゃるでしょう。

広告

踊る場所

出典元:高知よさこい情報交流館

全部で17ヶ所。(上の写真内にはありませんが、高知大学演舞場を含む)

・競演場 10ヶ所
・演舞場   7ヶ所

会場によっては、踊り子さんがその場からあまり動かずに踊る場所も。

ステージまたは回遊型の以下が該当。

・中央公園競演場
・高知城演舞場
・高知駅前競演場
・旭演舞場
25年度から、高知駅前演舞場は競演場に変わりました!
個人の踊る位置があまり変わらない分、逆に目当ての踊り子さんを見つけやすいでしょう。
また、「踊る原動力」になるのが胸にかけてもらえるメダルですね!

踊り子さんに人気のある花メダル

このメダルは、踊る場所によって違うメダルが準備されています

競演場と演舞場の違い

私も知りませんでしたが、「競演場」と「演舞場」に違いがあるんですね!

出典元:高知よさこい情報交流館

審査の結果は、よさこい祭り2日目(11日)の夜に発表

おすすめの観覧場所

高知で初めてよさこいを見る場合。とにかく混んでいますが、個人的なおすすめは商店街!

シャボン玉が出る地方車も

その理由は、

躍動感と一体感を味わえるから

実際近くで観るとわかります。賞なんて関係なくて、どのチームも優勝級!

チーム全体の雰囲気が感じられ、前進しながら踊る様子が間近で観られる商店街。

ズンズン響く地方車の音響&祭りの熱気を肌で感じるには、商店街が1番ですよ!

混むのが苦手なら、追手筋の有料桟敷席という方法もあります
広告

あれば便利なもの

「どこで祭りを観るか?」によりますが、こんなものがあると便利です。

小型の椅子

よさこいを観る場所によりますが、路面自体が焼けるような暑い夏。

また、商店街でも1番前で観る場合。小さめの椅子(または小さめマット)があると座りやすいです。小さいと通行人の邪魔になりにくいうえ、持ち運びもラク。

涼しくできるもの

夜でも暑い8月。熱中症対策は必須!

・飲みもの
・携帯扇風機
・体を冷やせるもの
・日傘(日中 &急な雨対策)

よさこいの時期、意外とザーッと雨が来ることも。ひどいと「バケツをひっくり返したような大雨」になってしまうのです!

天気を確認のうえ、傘を持っておくと安心かもしれません。

モバイルバッテリー

携帯扇風機&スマホを持っていると、気になるのが電池切れ。

・よさこい祭りに興味がない
・よさいい祭りを観るのが初めて

実際観ていると、自然と写真 &動画を撮りたくなるんです!

大容量タイプのモバイルバッテリーがあると安心ですよ。

うちわ

うちわは、どこかで配っていたかも?(扇子でもOK)

なぜ「携帯扇風機ではなく、うちわか?」というと。行けばわかります!

踊り子さんをあおぐことができるから

自分が踊っていなくても「祭りに参加しているような一体感」を得られるため、個人的にうちわ&扇子はかなりおすすめ。

基本的に観客もノリノリであおいでいます。ひとりで行ってもめちゃ楽しいですよ!

耳栓

念のためですが、大きな音が苦手な人はあってもいいかも?

ずっと観ていると、帰ってから「耳がキーン」ってなります

観覧するなら

土地勘がない場合。高知市中心部(帯屋町周辺)にある競演場&演舞場をおすすめします。

理由は、

いくつかの競演場(演舞場)が徒歩圏内

気に入ったチームが近くにいる場合、移動しやすいです。

暑さ対策

中心部をおすすめする理由のひとつ、暑さ。

商店街は屋根付き。店からの冷風が吹いてくることがあるため、熱中症などを考えても過ごしやすいはず。

また、これらがすぐ見つかるので困りません。

・コンビニ
・飲食店
・公園
・トイレ

ちなみに、「ひろめ市場で空いた席を見つける」のはかなり厳しいと思います。

また、目当ての飲食店で予約を取っていない場合。

混み合う時間をずらすか、食事を済ませてから行った方がマシかもしれませんね。

広告

おすすめのチーム

チームのカラーはさまざま。実際に観て、好きなチームを見つけるのが1番!

必ず観たいチームがある場合、「どこいこサービス」で検索すべし。

出典元:高知よさこい情報交流館

気になるチームが、

・今どこにいるか?
・何番目に踊るか?

などわかります。

人気チームには追っかけさんもいるくらい。よさこいを高知で踊りたくて移住してくる方も実際います。

①観る前に過去動画などから「観たいチーム」を絞る
②当日「よさこいどこいこサービス」を利用する

よさこい祭りを満喫できること、間違いなし!

広告

体験する

出典元:高知よさこい情報交流館

よさこい祭りは体験可!高知の旅の記念に、いかがでしょうか?

1年中体験できる場所

モニターに振り付けが映し出されるので、

出典元:高知よさこい情報交流館

鳴子を持って、

出典元:高知よさこい情報交流館

ハッピを着て、「よっちょれ」しましょう!

出典元:高知よさこい情報交流館

よさこい好きの方なら、『高知よさこい情報交流館』は意外と楽しめる場所でしょう。

・10:00〜18:30
(最終入館18:00)
・12/29〜1/1&毎週水曜は休館日
・無料で体験可

当日参加

実際、「当日のよさこい祭りに参加」してみてはいかがでしょうか?

よさこい祭りを思いっきり満喫するなら、これ。↓

本祭1日目
・午前:よさこい情報交流館で基礎知識
・午後:「よさこいどこいこサービス」で祭りを楽しむ
本祭2日目
・練習&参加

旅の記念になること間違いナシ。控えめにいっても楽しいですよ!

興味のある方は、以下を検索。

・あったか高知踊り子隊
・市民憲章よさこい踊り子隊
・どちらも昔ながらの正調よさこい
・当日練習するくらいなので、難しくありません
広告

宿泊施設

花火会場すぐ

花火徒歩圏・電停近く(ひろめ市場より西)

花火徒歩圏・電停近く(ひろめ市場より東)

帯屋町周辺

高知駅・電停近く

スーパーもあるので、便利です。

サイトで探す

よさこい時期は高知中心部での宿泊が難しいと思います。

実際予約が取れなくて、1時間以上かかる高知県東部&西部で泊まることも。

周辺の県に宿泊し、高速で高知市内を目指す方が時間的には大差ない場合もあります。

予約をとる際は、いろんなサイトを駆使して探してみてくださいね!

・楽天会員なら、
楽天トラベル
・意外な穴場を探すなら
【agoda】

エアトリではこれも検索可↓

また、宿泊施設に駐車場がない場合など、近くを予約しておくと安心です。

まとめ:高知の夏はよさこい!

高知の魅力を知るには、やっぱりよさこい抜きでは語れません。

観るだけでも、めちゃ最高!!

日本に祭りはたくさんありますが、まるで「骨伝導祭り」って言えるような「心臓までズン」と響くのがよさこい。

沿道で見てもよし、実際に踊ってもよし。踊り子さんの笑顔あふれる祭り。

今回は、毎年8月に開催される「よさこい祭り」のご紹介でした。

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!