当ブログは広告を利用しています

【三嶺・徳島】アクセス。四国で一番美しい山に行ってみた

徳島

日本二百名山のひとつ、三嶺。(標高1,894m)

三嶺は徳島県と高知県にまたがっており、

・徳島県では「みうね」
・高知県では「さんれい」

の愛称で呼ばれています。

長年の念願だった三嶺へ行ってみたところ、なんと下山は惨敗。

美しい稜線に目を奪われつつも、高所が苦手な私にとっては気が抜けない登山となりました。

ですが、山頂に着いた瞬間、疲労感が達成感に変わります!

今回は、四国一美しいといわれる山・三嶺のご紹介です。

広告

アクセス

三嶺へ「どこから登るか?」により、いくつか登山口があります。

出典元:かかしの里にある看板(名頃下バス停)

今回はかかしの里近くにある、名頃駐車場(GoogleMapでは三嶺登山口)を目指しました。

バスで行く場合

便数が少ないため、行き帰りの連結時間の確認必須。阿波池田駅(または大歩危駅)からバスで行く場合、便数は1日4本ほど。(以下、25/5月時点)

四国交通のバス『かずら橋夢舞台』に乗り、「久保」で下車
(約2時間・1,790円)
②そこで三好市営バス『二重かずら橋・剣山行』に乗り、「名頃」で下車
(約25分・230円)
・「久保」(きれいなトイレ完備)
・「名頃下」かかしの里近く(きれいなトイレ完備)
・「名頃」 名頃駐車場近く

名頃駐車場

時間が遅いので(8:40頃)30台ほどは停まっていました。縦走される方も多いのでしょう。

トイレ完備。駐車場にはベンチ&テーブルもあり、身支度しやすいですよ。

電波状態の表示もあります。

登山開始

9時前、スタート。登山道入口、木の階段から入ります。

登山道から駐車場が見えており、

鮮やかな新緑の中、鳥のさえずりが響いていました。

しばらくして鉄塔。ここまで噂通りの急登。

しっかりした踏みあとから、登山者が多いことがうかがえますね。

カーブミラーが出てきたら、

林道と合流。

ここから三嶺まで3,350m。

林道合流後

林道合流後、直進。すぐ右側にある階段を上がります。ここから1,200m台はゆっくり高度が上がる感じで歩きやすい印象。

三嶺の登山道は、1,700mくらいまで展望が開けません。ずっと同じような林間の景色が続きます。

昼間なら大丈夫ですが、たまにハイキング程度の私の場合。登山アプリやピンクテープがないと薄暗い時間以降、心細くなりそう。

ロープやピンクテープは過信しないようにしていますが、今回は目印となり助かりました。

登山道の景色が変わらない分、遠くの山並みが見えるとうれしくなり、

芽ぶきはじめた新緑と、隙間から覗く青空に清々しさを感じます。

広告

ダケモミの丘

青いネットが出てきたら、ダケモミの丘への新道。

ネットの間を歩いていけば、

やがて、ダケモミの丘。

せっかく上ってきたのに、しばらく下り。この付近で1,500m台だったような?

下りを抜ければ、だんだんと標高が上がりはじめ、

展望も開けてきます。

要所には標識もあり、整備が行き届いていました。

ここで標高1,600m。山頂との標高差、約300m。

広告

ガレ場

右手に大きな石が見えるあたりは、1,700m台だったはず。

笹に覆われ、登山道の様子がだんだん変わってきて、

遠くまで続く縦走路に、つい目を奪われてしまいます。

「水場60m」とあるものの、

ここはガレ場。さすがに見にいく気力が出ません。

しかも、急勾配。強風&ザックが重いとちょっと緊張しそう。

気を取り直すために後ろを振り返れば、剣に次郎。

行った人にだけわかる、この斜度。前を歩く登山者さんの位置で想像してみてくださいね。

行きが急ってことは、帰りも急。

時間はまだ12時にもなっていませんが、この辺りで下山する方とすれ違うことが多くなり。とにかく人をよけてゆっくり前進。

笹原と空の色がきれいすぎてワクワクするものの、

道は細いので気は抜けません。

足元はそんな状態でもこっちの稜線や、

あっちの稜線になんども目が奪われて、先へ進めません。

細い登山道を慎重に歩き、

崖下の木道を抜け、

真っ青な空と笹原の斜面を進めば、

やっと山頂とヒュッテへの分岐。

広告

山頂への分岐

まずは左、300m先にある山頂を目指します。

これを楽しみにしていたので、来てよかった!

振り返れば、三嶺定番の景色。

山頂までもう少しのはずが、山の300mってなんで遠いんだ?

この景色、なんども振り返ってしまいたくなるんです。

念願の三嶺、到着。登山開始からここまで、なんと所要時間約3時間半!

広告

山頂

疲労を上回る、達成感。まずは腹ごしらえ。

お腹を満たしてから、山頂の景色をゆっくり堪能。

山頂にはだれもいなくなり、何年越しかに来れたことに大満足!

天狗塚方面。初夏になると、濃い緑の稜線になるのでしょうね!

カヤハゲ方面。縦走される方が大きなザックを背負って、急斜面を下りていきました。

剣山方面。この瞬間も縦走路を歩いている登山者さんがいるんだろうな。

ヒュッテ

ヒュッテを見てから下山開始。

笹原がいかにも四国の山という雰囲気。ガレ場で声をかけてくれた方が、「今日は空気が澄んで空がきれい」と言っていた通りでした。

トイレ。昔のボットン式が左右に2つ。

ヒュッテ。近年改修されており、きれいです。

中は思ったより広め。この日も泊まりの方がいました。

2階も宿泊可能。

見るだけでも山を楽しめる地図もありました。

下山

スタートが遅かったため、下山を急ぎます。

また来れることを期待して。

行き同様、石を落としたり足を取られないよう注意します。

帰りのガレ場ですれ違ったのは1人。おかげで、自分のペースで下りられました。

だんだんと木に阻まれるようになってきた、山の稜線。

行きも帰りも、看板のたびに行動食と水分補給。水筒の湯以外、飲んだ量は1リットルほど。夏場はもっと必要でしょう。

同じような景色を歩き続けたせいか、人工物が見えるとホッとします。

林道と合流地点から駐車場まで、通常は30分。(私はここから1時間かかっています)

林間をひたすら歩き続ければ、

小さかった鉄塔がだんだん大きくなってきて、

登山口へ到着です。

下山直後から足が痛く、なんと3時間かけて下山。

日入時刻も確認済み&ヘッドライト持参とはいえ、さらなる課題を見つけようでただいま一念発起中。

春は汗冷えや喉の乾きも少ないため、登山を始めるにはいい時期!

これから山の緑が濃くなるシーズン。きっとすばらしい稜線が見られるでしょう。

まとめ:惨敗でも達成感

念願の三嶺は、惨敗!私の目標は無事下山。コースタイムは問題ではありません。

登山道を歩いていると、こんな道が出てきます。

・一段は高いけど早く前へ進める道
・まわり道だけど段差少なく進める道
自分に合った選択の繰り返し。

三嶺の山頂に着いた瞬間、疲労感が達成感に変わります!

今回は、四国一美しいといわれる山・三嶺のご紹介でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!