当ブログは広告を利用しています

【無印良品】④プチ改造。ナイロンメッシュ・タテ型を切ってみた

無印

私がふだんよく使っている、無印良品のナイロンメッシュのバッグインバッグA5サイズ用。

これが使いやすかったため、同じタイプのタテ型 A4サイズ用を追加購入して数ヶ月。

半分に折ってみたり、裏返しにしてみたり。いろいろ試したものの、私はうまく使いこなせませんでした。

とはいってもせっかく買ったバッグインバッグ。私としてはなんとか使いたいわけです!

悩んだあげく、切ってみました。

無印良品の「ナイロンメッシュ バッグインバッグ タテ型 A4サイズ用」が気になる方の参考になれば幸いです。

広告

ナイロンメッシュ バッグインバッグ

もともと私が使っていたのは、A5サイズ用の浅いタイプ。別用途としてグレーも持っています。

黒は、無印良品のリュックにくっつけられるようにしています。

ほかのバッグにも「パッと入れ替えしやすい」サイズ感!

取り回しバツグン

「タテ型も便利そう」と思い、自分用に追加購入したわけです。

平置きするとこんな感じ。薄いので、カバンのなかにスッと収まります。

ただし、浅いタイプと違って自立しません。なかに入れるモノによって自立する感じ。

広告

購入後

購入直後は、使っていました。

そのうち、浅いタイプくらいの高さになるよう、半分に折ってみたり。

裏返して私にとって使いやすいポケット位置など、いろいろ試したんですけど。

なぜかうまく使いこなせない

ポケットの向き(位置)が、私の使い方に合わないだけなのかも?

「私が使いやすい」と思うには、こんなことも関係します。

奥まで手を入れなくてもすぐ取れる
パッと見てわかる
タテ型の上部についているホックを外す外さないに関わらず、

手をつっこまなくても取れるようにしたい

リュックのときも同じように思ったので、単に「タテ型で深い形」が私が使いにくいと感じる原因のよう。

気になったこと

一般的な「A4サイズのタテ型バッグ」に入れると、バッグインバッグの上部が少しはみ出ます。

例えば、同じく無印良品のジュート マイバッグ(A4)に入れるとこんな感じ。

「B5サイズのタテ型」であれば、A4サイズのバッグ全般に収まりやすいのかもしれません。

そこが「ちょっと惜しい?」くらいの感じで、これを使わなくなったほうが気になっていました。

どうしたら使いやすくなる?

さんざん考えた結果、無印良品さんには申し訳ないのですが。

私が思いついたのは、今までのような「縫って使いやすく」の逆。「切って使いやすできないか?」を試してみたくなったのです。

広告

切ってみた

どこを切ったかというと。

右側にホックが来たとき、1番前面にくる部分。

段階的に、ここを切っています。

ここを切ることにした理由は、切ってもそんなに影響しなさそうな気がしたから。

切った部分にポケットがない

途中ですが、こんな感じ。

注意点

切った断面は手に当たるので注意が必要。

私はこうなることを予想したうえ、自己責任で切っています

ロープを切ったあとの様に断面をあぶってみましたが、ガザガザ感は否めません。

このあと、できるだけ平行&丁寧に断面を切り揃えました。手に当たりにくいようにはしています。

そのうち、ほつれてくる?

切った当初は「びよーん」と糸がほつれることもありましたが、今はほぼありません。

私が切った部分のすぐ下が、もともと頑丈に縫製されているため、ほつれが止まったという感じ?

もとの商品同様に自分で縫製すれば問題ないでしょうが、私はそこまで完璧を求めておらず、この状態で十分使えています。

よかった点

通常だと「単体で自立しない」のですが、切った後は自立するようになりました。

ただし、「クセがつく」と単体で自立しにくい場合も

また、この商品自体は切る切らないに限らず、なかに入っているモノ次第で自立します。

広告

使い方

ホックを右にした部分を表側とします。そこには、すぐ取り出したいモノ。

例えば、

・文房具類
・イヤホン
・のど飴系

・モバイルバッテリー関係

私の場合、あちこちから電話がかかってくることが多く、忘れないよう覚え書きのメモ帳必須!

手を伸ばせばすぐ取れる上部に、ボールペン&メモ帳を置くようにしています。

裏側には、衛生用品。今の時期だとこんな感じ。

・ティッシュ
・ハンドクリーム

・リップクリーム
・予備マスクなど

A4用サイズの商品なので、A4用紙は表裏どちらにも立てて入ります。

「ほかになにが入っているか?」にもよりますが、私は透明のクリアファイルに入れてから書類を入れることが多いです。

シワや折り目が心配なら、別の独立した場所が安心

倒れない工夫

表側の1番上には仕切りがないため、入れたモノが倒れがち。

これが面倒くさいので、簡易仕切りでお試し。

入れるモノの大きさに合わせて柔軟に変えられるよう、安全ピンで様子見中。

入れたいモノが固定してきたら、縫いつけるかも?

新たにできた部分に独立して立てて置けるため、モノが倒れるストレスから解放されました!

広告

切ってみて

正直なところ、私は「完成品を切ること」に抵抗を感じなかったわけではありません。

どんなことでもそうでしょうが、迷うならやらない方がいいです。迷ってやったことって、おそらく後悔します。

「切るのが正解だった」とも私は思っておらず、単にほかに方法を思いつかなかっただけ。

整理できる
必要なモノがすぐ取れる
軽くて持ち運びしやすい
S字フックを併用してウォールポケット化
あくまで私の場合ですが。
切ったことで使い道が広がり、「商品のよさ」を十分活かせるようになりました!

まとめ:少しの工夫で

どんなにいい商品であってもいえることですが、「使いやすい・使いにくい」って人によるのではないでしょうか?

「このままが使いやすい」という方もいるはずなので、単に私にはちょっと使いにくかっただけ。

ほんの少しの工夫で、商品本来のよさを発揮できるようになりました!

無印良品の「ナイロンメッシュ バッグインバッグ タテ型」が気になる方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!