愛媛県南部に近い、高知県の柏島。
私はこの海で、
・シュノーケリング
をしたことがあり、海がきれいなことは知っているつもりでした。
でも、冬の柏島は風が強くて寒いうえ、「夏とは違う印象」を受けたんですよね。
久しぶりに夏の柏島に来てみたところ、
沖縄に行きたくなったらここに来よう
今回は、高知県大月町にある『柏島』のご紹介です。
アクセス
高知県でもかなり西。愛媛県からアクセスしても時間はほぼ同じ。
各地の空港&駅から、休憩なしで車で3時間ちょっとかかるかも?
難点
どちらも国道が長いため、「ここまでの道が悪い」と感じることは少ないはず。
単に、どちらの空港&駅から遠いのが難点でしょう。
柏島ビーチ
駐車場
私が車を停めたのは、柏島観光情報発信センター横の駐車場。
柏島ビーチへは歩いて5分ほど。駐車場としては広く、泳ぐ方はここに停めていました。
・冬はだれもおらず、無料
・夏だけかもしれませんが、有料(500円)
トイレ
・柏島観光情報発信センター内(新しいトイレ)
・公衆トイレ(柏島ビーチ手前すぐ)
シャワー
柏島ビーチ自体にはありません。私は歩いて船着場へ行き、シャワーを利用。
車を停めた周辺にもあるようですが、そちらも「少し歩く」と教えてもらいました。
買い出し
買い出しは、大月町内で済ませるべし。
『道の駅 大月』も「推し道の駅」。
個人的に「高知県・道の駅ランキング」を付けるとしたら、3位以内には入れたいくらいです。
泳げる場所
ほかにも泳げる場所はありますが、橋の下周辺で泳げます。
ネットはありませんが、目印となるため安心して泳げました。
浅瀬も多く、子どもさんが魚を捕まえて遊ぶにはちょうどいい感じ。
普段着で来られる方もいますが、夏の柏島は水着持参が断然おすすめですよ!
海
グラスボートが通ると軽く波が立つけど、
基本、おだやかで泳ぎやすい海ですね。
海の透明度が高いので、
肉眼でウニやカニなど海の生物を観察できたり、
泳いでいる魚をすぐ見つけることができます。
海の中
箱メガネでのぞいてみると、
青や水色をした熱帯魚だけでなく、
シマシマの魚や大きめの魚もすぐ近くを泳いでいます。
柏島に来たなら、シュノーケリングやダイビングを楽しむといいでしょう。
イルカ
いつからなのかわかりませんが、湾内にはイルカが2頭。
ビーチ側からもイルカの黒い影が見えるものの、
船着場に来たほうが、
かなり近くで見られます。
グラスボートだと、イルカを見てから沖へ出航。
このような「本物の沖縄の海」ほどの規模ではないけれど、
柏島の海の青さも、なかなかではないでしょうか?
久しぶりに来た、柏島。
「夏の恒例行事」として毎年泊まりで来たいくらい、本気で気に入ったかも?
まとめ:沖縄に行きたくなったら
地元の方にも聞いたところ、やっぱり「冬の柏島は風が強く吹く」そうです。
天気がいい日には、九州が見える柏島。
沖縄各地のビーチや『牧志公設市場』ほどの規模ではありませんが、私にとっては『柏島ビーチ』や『道の駅 大月』はリトル沖縄?
沖縄に行きたくなったら、夏の柏島へ行ってみよう
今回は、高知県大月町にある『柏島』をご紹介しました。