当ブログは広告を利用しています

【日傘の有効性】登山で日傘ってあり?どんな感じか試してみた

日常

ここ数年、6月頃から寝苦しさを感じるようになり、気がつけば11月くらいまで暑いような?

近年の暑さって、ホントに強烈!私が子どものころには感じたことがないような暑さです。

最近、携帯しやすい晴雨兼用日傘を買ったので、気になっていたことを試してみました。

「登山で日傘ってどうなんだ?」

実際に山で試してみた結果。私の場合、「登山で日傘はあり」でした。

広告

日傘を買った理由

ここ数年で「登山で日傘」を使われる方が増えたのではないでしょうか?

私自身、日常生活用の日傘は持っていますが、折りたためないタイプ。

理由はあとで出てきますが、ハイキング用の「軽い傘が欲しい」と思っていました。

私が買ったのは、エバニューのU.L. Raybrella。重さ124g、晴雨兼用の軽量日傘。

U.L.(ウルトラライト)とわかっているため、強風&豪雨には使いません。

「今日は雨が降るかも?」というときや、「キツい日差しを避けたいな」と思う日。

カバンにサッと入れやすい、ストレスのないサイズ感です。

私が山で日傘を持ちたかったのは、次の3つが理由でした。

暑さ対策

最近の暑さが尋常ではないから。

小雨対策

軽量な傘のため、大雨&強風時には向いておらず。そんなときは、そもそも山で傘をさしませんよね。

風雨が強い場合、登山の基本装備である雨合羽を使うはず。

私自身は「山で持つ傘 = 小雨用」と割りきっています。

動物対策

これに関しては、山で動物に出会ったときの保険として。私は山で猿&鹿しか見たことがないものの、

・テレビで観た熊対策
・検索して出てきた猪対策

実際に自分が試したことがない(遭遇していない)ため、効果は不明。

「パッと広げて身の安全を確保するためのお守り程度」として持つつもり。

実際どう?

実際に山で日傘を試してみました。

散策で

午後12時、標高150mほどの里山。温度計を出したときは30℃でしたが、地面に置いた途端に急上昇。

そのまま10分経過してみると、45.9℃。

日傘を試すため広げていた間に、すでに46℃を超えていました!

このまま日傘を置いて10分待ってみると、

日傘の下は37.8℃。10分前より、−5.6℃下がっています。

広告

登山で日傘

次は、四国カルストの大川嶺登山口→笹取山→大川嶺登山口を歩きました。

四国カルストとしてはメジャーな場所でないものの、軽くハイキングができるうえ、非常に歩きやすい登山道。

この日、私が日傘を使ったのは、笠取山山頂から帰るときだけ。

あまりの暑さに下山時のみ使用。わかりにくいですが、日傘の中は約28℃。

長袖を着ないと腕が痛い日差しでも、日傘があると全然違います!!

山頂なのでさえぎるものがまったくないため、風が吹くとやはり涼しい高原。

軽量傘なので風にあおられそうにはなりますが、

ギシギシと傘がしなり、裏返るほどではありません。

ちなみに、この日傘。裏返っても元に戻しやすいです。

このあと、30分ほどで大川嶺登山口に到着。日傘から路面に置いた瞬間は28℃くらいでしたが、

たった2分で、あっという間に40℃超え!

ジリジリと焼けるような日差しをさえぎることができるため、「登山に日傘はあり」だと思います!

やはり、「日傘があるとないとは全然違った」というのが、私個人の感想です。

ほかにもこんな日傘も良さそうですね!

◯エバニュー
遮熱性&剛性に優れた晴雨兼用タイプ(約136g)

◯ゴッサマーギア

折りたためませんが、付属品を使ってザックにつけられる晴雨兼用タイプ(約166g)

まとめ:登山に日傘

実は「登山で日傘ってなしじゃない?」と思っていました。

帽子があるし、そもそも傘って手がふさがって邪魔!雨なら「雨合羽を使えばいい」と思っていました。

ですが、この猛暑。実際使ってみると、日傘の下は涼しいわけです!

もちろん、せまい登山道&ひっきりなしに人とすれ違う場合は配慮は必要になるでしょう。

場面に応じてにはなるでしょうが、「登山で日傘」は個人的にはありでした!

 

 

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!