真空保温調理器って使ったことありますか?使ったことがない場合、ピンとこないかもしれません。
圧力鍋とは違う調理法。ざっくりいうと、
沸騰したら、保温容器の中に鍋を入れるだけ
保温状態が続くため、いわば余熱で調理できるんです。
さらに、こんなメリットも!
・つきっきりでなくていい
・ほかのことに時間を使える
メーカーを変えつつ15年ほど使っており、真空保温調理器としてはこれで3代目。
今回はその王道ともいえる、サーモス・シャトルシェフのご紹介です。
2代目
写真は、わが家の2代目・真空保温調理器のエコック。表側にシール跡が残っているため、後ろ姿で失礼します。
これはキャプテンスタッグで知られる、パール金属製。シャトルシェフではありません。
調理鍋として今も現役、わが家の1軍鍋!
1代目は私が買ったものではないため、メーカーは不明。今、それを持っていない理由は、
2人分には、大きすぎ

少ない分を作るのに、毎回大きい鍋を洗いたくない
引越しと同時に、そのときのわが家にとって使いやすいサイズに買い替えしたというわけです。
3代目
2代目が便利すぎて追加購入を検討。
3代目にして「真空保温調理器の王道」といっても過言ではない、シャトルシェフを買ったのです!
真空保温調理器の注意点
デメリットも気になるでしょうから、先に注意点を挙げておきます。

調理時間の見通しがきく便利な相棒!
対策
中でも、私が特に気をつけていること。
微妙な温度のまま、長時間放置しない。これこそが腐敗の原因。
実際になんどかこれをやってしまったことがあるため、私なりの対策はこんな感じ。
真空保温調理器を買ったわけ
真空保温調理器を買った理由を次に述べていきますね。
ガス代節約
まず、ガス代(電気代)の節約。沸いたら、保温器に入れるだけ。
ガスを使う時間が短いのは、暑い時期には地味に助かります。
寒い時期には、あたかい煮物を作るのが苦に感じません。
防災にも
防災の練習になります。
カセットガスさえあれば、防災時にも役立つから。短時間で調理可能なのは心強いはず!

カセットガス節約になる
ほったらかし
ほったからしにしていても別のことが出来るため、とにかく便利!
例えば、煮物の場合。私は出来上がりの目安を30分としています。

出来上がり時間がよめるのがいい
キッチンにいなくてもいいので、その間はこんなことをしています。
・洗濯物をたたむ
・風呂の準備&入浴
・家族の送迎
・自分時間を楽しむ
全体的に家事の循環がよくなり、時間の無駄を省ける感じ?
家事時間の見通しがきくため、結果的に家事の時短につながっています。
温め直し不要
家族の帰宅時間が遅い場合、温め直しが必要ですよね。
そんな時にも温かいおかずを鍋からすぐ出せるため、手間要らず!

これ、地味に助かる
もちろん、ガス代(電気代)の節約につながります。
作り置きに便利
また、「翌日忙しい」とわかっている場合、おかず数品をまとめて作り置きしたいことってありませんか?
私の場合、煮物一品30分程度。
次の煮物を作り置きしたいとき、鍋を洗って次の調理にかかる段取りがしやすい!
洗う手間を省くためにも、追加購入した感じ。
調理
実際、私はこんな感じで使用中。
ゆで卵
①卵が浸るくらいの水を入れて中火にかける。
②沸騰したら、保温器で約8分。
③そのあと水で冷やす。
④つるっとしたゆで卵完成!黄身が偏っているものの、きれいな固ゆで。
慣れてきたら「保温時間でゆで具合を調節する」といいのかも?
黒豆
料理が苦手な私が、実際に作った正月の黒豆がコチラです。

シワもなく、ふっくらつやつや
①鍋に煮汁を沸かす。
②水で戻していない黒豆を入れる。サビ釘などがないため、「鉄瓶の蓋」を使用。沸いたらアクをとって火を切る。
③保温器で1晩放置。
④翌日、また加熱しては保温器へ。これを2回ほど繰り返して出来たのが、先ほどの黒豆。
事前に豆を戻していないため、市販のおかずの黒豆より少し歯ごたえのある食感。やわらかめがいいなら戻しておくといいですよ!
料亭にひけを取らない黒豆ができるため、自分に自信がつきます。
きっと、ご家族にも喜ばれるでしょう。
炊飯

炊飯したら、どんな感じ?
コレ、気になりませんか?
実は、私もそうでした!
災害時にできるよう、買ったときについてきたリーフレット通りに炊飯してみますね。
・水650cc
①米を洗い、30分ほど浸水。
②鍋を中火にかけ、沸いたら弱火で8分。
③火からおろして約15分間、保温器へ。
④底から混ぜたら、出来上がり!
⑤焦げ付きナシ!やはり、コーティングがあれば焦げないので安心ですね。
出来上がりを食べた正直な感想は、

炊飯器よりふんわり、甘い
昼に炊飯したご飯を夕食にチンして出したところ、家族にも好評!

コレ、今までと同じ米?
炊飯器より短い時間でこれだけおいしく炊けることにびっくり。
しかも、洗うのは調理に使う鍋と蓋の2つ!
仕様
私が使っているのは、容量2.8リットル。(3〜5人用)
黒い蓋を取ると2重構造になっており、
赤色(外側)が保温器。
あえて赤にした理由は、

みそ汁は赤
こちらが調理で使う鍋。もちろん、IHなどもOK!
この鍋は、「しっかりとした硬度、傷が付きにくくて耐久性が高い」とされる、セラプロテクトコート。

つるんとした洗い上がり
選び方
シャトルシェフを選ぶときのポイントは、ズバリ。
素材・量
私は2つ真空保温調理器を持っているため、こんな感じで使い分けするようになりました。
コーティングはガシガシ洗うと剥げてきそうなため、やさしく扱うようにしています。
鍋底にコーティングがないので焦げつくこともありますが、ステンレスってやはり丈夫。長く使うならステンレスを選ぶといいかも?
あとは、作りたい量で「買うべき大きさ」を決めるだけ。
煮物が食べたい&みそ汁をつけたい、わが家。寒い時期には特に活躍してくれるのです!
なぜ電気調理鍋ではないのか?
最後に、この疑問にお答えしておきますね。

電気調理鍋でもいいんじゃないの?
実は、私も電気調理鍋のことが頭をよぎりました!
実際に店舗に足を運んだものの、以下の理由から私は除外。
大きい・高価・電力
実際、電気屋さんでみるとわかります。シャトルシェフも場所は取りますが、電気調理鍋ほどではありません。
あと、手放したくなったとき。
電気調理鍋って高価なものが多くって、処分するときに迷いそう!

私はやっぱり鍋がいい!
そんなわけで、「使わないときは棚にしまえる鍋」に決定。
災害&昨今の物価上昇を考えた場合、私にとっては決して悪くない選択になりました!
まとめ:コレ便利!
私としては、これらが真空保温調理器のいいところ。
・つきっきりでなくていい
・ほかのことに時間を使える
また、シャトルシェフで調理して予想外だった点。
ご飯を炊いたら同じ米とは思えない味になったこと。もともと、わが家の炊飯器が古いからかもしれませんが。
とにかく。忙しい夕方でも調理時間の見通しがきくため、結果的に家事の時短につながっています。
今回は「真空保温調理器の王道」ともいえる、シャトルシェフをご紹介しました。

