当ブログは広告を利用しています

【無印良品】首振り範囲が調節できるDC扇風機を2ヶ月使ってみたら?

無印

無印良品好きな私は、サーキュレーター2台を愛用中!

他社メーカーの古い扇風機を使っているものの耐用年数をとっくに過ぎ、新しい扇風機が必要でした。

そこで検討したのは、以前からほしかったDC扇風機。

・無印良品のサーキュレーターが重宝
・デザイン的にも違和感がない

結局、扇風機も無印良品で購入。買って2ヶ月以上経過して思うのは、

この扇風機、本当に静か。

風量によりますが、動いているかわからないくらい。

無印良品の『首振り範囲が調節できるDC扇風機』が気になる方の参考になれば幸いです。

広告

購入まで

この扇風機、即決していません。

私が気になっていたのは、音。寝室に置くこともあるため、実際の音を知りたくて。

私が使っているサーキュレーターは2台ともDCモーターではありません。風量を上げると音がそれなりにするため、控えめで使用することも。

店頭で風量を変えつつ、扇風機が稼働する音を試しました。

静か!

サーキュレーターを使っているからこそ、DC扇風機の静かさがより実感できるわけです。

ただし。私は気になる点がもう1つあったため、即決せず。

最終的には「音の静かさ」が決め手となり、後日購入。

組み立て

私は、店頭から大きな箱で持ち帰っています。これは完成品ではなく、自分で組み立て。

気づいたときには家族が組み立てており、私は一切見ていません。取扱説明書を見ながら、時間がかかることなく完成。

なので、組み立て自体はそれほど難しくないはず。使って、そろそろ2ヶ月半になろうとしていますが、正常に動作中。

マイナスドライバーか、10円玉などがあれば組み立て可

サーキュレーターとの違い

扇風機を買って、約2ヶ月半。

取扱説明書を見る必要が出てきたため、やっとサーキュレーターとの違いをお伝えできます。

購入を検討されるなら、こんなことが気になるのではないでしょうか?

気になる点

まず、気になる点。すべてわかったうえで私は購入していますが、こんなことが気になるかも?

持ち手

持ち手がない

持ち手がないのが唯一の欠点。これが購入前に私が気になった、1点目。

スッキリしたデザインですが、持ち運ぶ時には若干不便

DCモーターなので音が静か。風量3になると、さすがに音でわかります。

風量2までだと「首振り」しない限り、回っていることがわからないんじゃないでしょうか?

全体が白いからでしょうか?羽根が回っているのか、私はわかりにくいです。

それくらい、静か

リモコン

リモコンがありません。

高い位置に操作ボタンがある
リモコンがある扇風機をもともと使っていない

特に、困るということでもありません。

ただし、回っているかわかないくらい音が静かなので、

離れた場所からの確認用として

くらいの感じ。リモコンなくても私はOK!

広告

操作

DC扇風機とサーキュレーターの操作面の違い。こんなことが違います。

・ボタンの種類(数)
・操作内容

違いがよくわかっていないまま使ってきましたが、1番先に見るべきでした。これを機に使い方を覚えます!

これが扇風機の操作ボタン(6個)。よくある土台(下)ではなく、羽根のあるガード裏側にあります。

かがむことなく操作できます

扇風機と同じ機能にだけ、サーキュレーター(5個)に番号を振ってみました。

やはり、扇風機とサーキュレーターは違います。

扇風機 サーキュレーター
②首振り角度 3段階(最大180) 4段階(最大360)
③ロック
(チャイルドロック)
あり なし
④風量 4段階 3段階
⑤首振り速度 3段階 なし

ほかの違い

同じなのはアロマキャップ。ほかにも違う点もあります。

コンセントを抜く

サーキュレーターは「コンセントを抜く」と、こうなります。

まず「ぐるっと準備運動のような動作」をする
風量1で正面を向いて動きだす

扇風機のコンセントを抜いたあとは、

コンセントにさすとピッと音がする
電源を入れるため、電源①を押すと風量2で動きだす
広告

扇風機だけの機能

扇風機だけの機能があります。

チャイルドロック

③ロック(3秒以上長押し)があります。

扇風機の羽根の隙間自体、サーキュレーターより小さいような?これは、実際に店舗で確認してみてくださいね。

首振り速度

首振りの速さが選べます。

私はあまり使わない

標準、約1.5倍、約2倍の速度で首振り速度が選べます。

DC扇風機には、首が縦に動く機能はついていません

メモリー機能

前回の動作を記憶しており、同じように動きます。

電源を切るため、電源①を押す
次に扇風機をつけたとき、同じ動作をする

たとえば、電源を切る前にこの状態で扇風機を使っていたら、↓

②首振り角度 90
④風量    3
⑤首振り速度 1

扇風機は前回の動作を再現し、作動。

タイマーは記憶しません

高さ調節

ボタンを押して、高さが変えられます。
(4段階)

1番低くした場合、スタンド下からガード上面まで約70cm。

1番高くした場合、約86cm。

コード

コンセントのコードが「扇風機の土台裏側にある溝」を通せるため、破損を防ぎやすくなっています。

広告

掃除

サーキュレーターで懲りたため早めに掃除しようと思い、やっと取扱説明書登場。

それが、購入前に気になったことの2点目に関係するわけです。

前回同様、ガードが動きませんでした。

でも大丈夫、動きます

分解〜掃除までの過程をお見せしますね。

前ガードの外し方

前ガードを外すため、点の部分を緩めようと思ったのですが、

うんともすんとも動かない

「瓶のフタに輪ゴム」の原理。サーキュレーター同様に、これらを用意。

・ペタッと張りつくもの
・滑りにくい手袋
・S字フック

でも、動かすための力が入りません!

持ち手がないため、つかめない
ガードが狭いため、指が入らない

終わった

と思いながらガードを下まで見渡すと、サーキュレーターにはない「ネジ」発見。

自分で組み立ててないため、ここで初めて登場したのが取扱説明書。

「コインで回す」とあったので、10円玉。

ネジを回して取ってみました。

そのあと、試しに前面ガードを動かしてみると、パカっとなんなく取れました!

掃除をしたいけど、ガードが回らなくて困っている方。

ぜひ試してみてくださいね。これで外れるかもしれません。

広告

掃除

掃除するには、

前面ガードを動かして、

外します。

真ん中部分を右に回して、

羽根を外し、

中のネジは左に回します。

背面も取れるので、

洗って乾燥させれば掃除完了!

めんどうくさがりの私でも、乾燥後の組み立ては5分足らずで完了です。

私でもできた

涼しくなってきたとはいえ、日中はもう少し使う気がします。

まとめ:2ヶ月使って

近年の猛暑が酷く、まるでニ季になったかのようで、3台ともフル稼働中!

私はサーキュレーターを一年中出していますが、今度選ぶなら間違いなくDCモーターを買います。

それくらい、DC扇風機って静か。

「気になる点」もできるだけわかりやすく、正直にお伝えしたつもりです。購入を検討されるなら、ぜひ店頭で試してみてくださいね。

無印良品『首振り範囲が調節できるDC扇風機』が気になる方の参考になれば幸いです。

楽天市場 無印良品

スポンサーリンク
error: Content is protected !!