そもそも家事ってどこまで?
「炊事・洗濯・掃除・買いもの・子育て・介護」など、私たちが生活を送っていく上で必要なもの全般が家事という定義でしょうか?
1日は24時間。限られています。
「家事は9時で閉店ガラガラ」を目指している私としては、「一息入れる時間をいかに早く確保するか?」を日々、模索中。
(実際は9時閉店ではありません)
今回、私が実践していることをいくつか挙げてみました。みなさんもすでにやられているのではないでしょうか?
必ずしもこれが正解だとは思っていないため、やり方を変えることもあります。
「家事を楽にしたい!」と思っている方の参考になれば幸いです。
減らしたい理由
家のなかの工夫
マット
・玄関、キッチン、トイレもマットはナシ
・のける手間がなく、掃除が楽
・風呂の足拭きは使用済みフェイスタオル
・油物調理には新聞紙
・キッチン&トイレにはモップが常にスタンバイ
バスタオル

・収納場所を取らない
・プールや水遊び時の夏場だけ使用
・防災用として数枚は保管
トイレットペーパー
・長尺&芯なしを買う
・防災用としても備蓄
・交換の回数が減る
・芯を捨てる動作が不要
・ちょっとだけ残されたトイレットペーパーにイラつかない
鍋でラクする
・時間に目処がつく
・温め直し不要が地味に助かる
・隙間時間にほかの家事がはかどる
・結果、真空保温調理器をダブル使い中
【シャトルシェフ・選び方】実際使ってわかったこと。節約・防災・時短に最適
洗剤を固定
・買うときに迷わない
・収納場所が少なくて済む
・在庫管理もカンタン
・掃除洗剤は一つで多用途を選ぶ
・柔軟剤は使わない
アイロンがけ
・アイロン台がすぐ使えるように工夫
・できれば洗濯直後にアイロンをかける
・家族の使いたいハンカチはアイロンが必要でも尊重する
・自分のハンカチはノーアイロン
ティッシュペーパー
・自分が買うときは箱なしを買う
・箱をつぶす手間がない
・紙ゴミが減る
・家族が選ぶとき&ふるさと納税は、箱ありOK!
宅配併用
・重い&定番のものは宅配かネット利用
・スーパーへ行く頻度は週1回を目指す
・足りない食材だけスーパーで買うので時短
大きなスーパーの頻度を減らす
・無駄な出費を抑えられる
・家族と行くと出費が増えるため、極力自分一人で行く
・小さいスーパーだとそもそも滞在時間が短い
・大きいスーパーほど魅力的な商品に溢れているので近づかない
掃除機
・ゴミが見やすい掃除機選び
・コードレス
・軽いものを選べば掃除が面倒くさがりでも平気!
ハンガー収納

・掛けるだけなのでカンタン衣替え
・畳まないでいいので楽
洗濯物は裏返さない
裏返しにした人がもとに戻してください
新聞

・ゆっくり読む時間があまりなかった
・チラシや新聞紙を片付ける手間が不要
ラベリング
・「あれどこ?」と聞かれなくて済む
・探す時間がなくなる
・場所がだれにでもわかり、片付けが楽
家の外での工夫
落葉樹を植えない
・葉っぱ掃除の手間を減らす
照明にソーラーライト併用
・電気の切り忘れを気にしないで済む
・停電時にも有効
・電気代節約を兼ねる
自分への工夫
靴下
・買う靴下は二色
・買う店も限定して店も迷わない
・二色あればなんとかなるので気にしない
・見えない足元は地味でも、小物は色モノOK!
化粧品
これは、肌が敏感になったのがきっかけ。
・石鹸で落ちるものを選ぶ
・専用クレンジングを買わなくていいので楽
ノーアイロン
・私のハンカチはノーアイロン
・アイロン不要ですぐ着れる洋服
・シワがあっても気にならないような素材選びを心掛ける
まとめ:家事を減らす
改めて思ったのは、とにかく私は超絶・面倒くさがり!
「一息入れる時間をいかに確保するか?」を考えるためには、労力&工夫を惜しみません。
掃除を楽にするために床にものは極力置かず、かける収納。
工程が複雑だとイヤになるため、ワンアクションが最高!
ただし、いくら家事を効率的&楽にしたくても家族の意見も尊重。ねばならぬではなく、どこかゆるくした方がうまくいくと思っています。
「家事を楽にしたい!」と思っている方の参考になれば幸いです。
↓
【やめた家事】タオルをたたむのやめました。掛ける方法でやってみる