「外出時には水筒持参」が当たり前の今。
人数分あるとやたらごちゃつき、どの部品かを考えるのが面倒ではないですか?
そんなときにぴったりな水筒、見つけました!
私が水筒に求める条件は、
・片手で飲みやすい
・洗いやすい
「シームレスせん」シーリズのひとつ、『象印ステンレスマグ480ml』のご紹介です。
もともと

用途&飲む量に合わせて、水筒をいくつか持っています。
・大人用
・子供用
・保温保冷が強いタイプ
・大容量タイプ
買った水筒
「自分が飲み切りやすい容量」にしたかったので、私が買ったのは0.48ℓ。

光の関係で黒に見えますが、色はソフトブラック。色は6種類、ほかの色もいい色ですよ。
実際に使った感想は、

サッと片手で飲める&スマート
スマートっていうのは、「リュックのポケットにスッと入る細身のサイズ感」。
信号待ちの合間にも「片手でポン!」で、水分補給。
実際に使ってみた結果、店で見たときに気づかなかった点も発見。
早速、推しポイントを挙げてみますね!
洗うパーツが3つ
水筒の部品って何個洗っていますか?
象印シームレスせんシリーズの水筒は、これだけ。

もともと私が使っていた水筒は、あと2つパッキンあり。
象印シームレスせんシリーズの水筒は、3つだけ!
②飲み口部分
③本体
キャップ上部のでっぱり。くっついているため、外す必要ナシ。(同じ象印でも前の型は取って洗う)

この部分って乾かしたつもりでも、水が残ったままになりませんか?↓
・パッキン内側
実際、この写真を撮るときも、前のタイプはまだ水が残っていました。

新しく買った水筒は一体型。
でっぱりが小さいので、水の溜まりを気にする部分が少ないです。

ここ、外さなくていいです。

次、飲み口の後ろ側。丸いパッキン、外しませんか?

ここも外さなくていいです。

カバンの中や飲むときにお茶がダーっとこぼれた経験、ありませんか?

つけ忘れた!
家族が出かけたあと、どこかからひょっこり現れるパッキン。
一体化だと、こんないいことがありますよ。
・パッキンのつけ忘れがない
機能面
購入した外箱には、こう記載されています。

・軽量&コンパクト
・高い保温・保冷力
・色・ニオイが残りにくい内側ラクリアコート
・本体丸洗いOK
・スポーツドリンクOK引用元:象印マホービン株式会社
保温・保冷の両方をかねており、スポーツドリンクOKは運動時にも助かります。

ラクリアコートとは?
はっ水性が高く、汚れや飲み物の色やにおいがつきにくい、本体内側のフッ素コーテイングのことです。
引用元:象印マホービン株式会社 お客様サポート よくある質問より抜粋
OK・NGな飲み物
公式サイトを参考に、簡単にまとめてみました。
・お水
・お茶
・コーヒー
・塩分の多い飲み物
・果肉、お茶の葉など
・牛乳、乳飲料、果汁など
・ドライアイス、炭酸飲料
種類
わが家には象印の水筒が、合計4個。洗いやすさNO.1は「シームレスせん」。
ワンタッチタイプは、容量が5サイズ(0.36〜0.95ℓ)。用途に応じて使いわけできそうです!
私が購入目安にしたのは、ペットボトル。外出時、毎回ペットボトルが飲み干せないことってないですか?
水筒を買うときの容量は、「自分がいつもどれくらい水分補給するか?」が目安。
ワンタッチタイプ
(先に出た480ml以外にも容量が4種類)
〈360ml〉
〈600ml〉
タンブラータイプ
スクリュータイプ
(型番により容量違いあり)
〈ハンドルなし〉
子どもむきタイプ
(4種類ほどありますが、480mlがメイン)
スープジャータイプ
(300ml・400ml・520ml)
実際使って

初めてこの水筒を洗ったとき、ちょっと拍子抜け。

これだけ?!
洗いものが少なすぎて、思わずパッキンを探す感じ。たくさんのパッキンを洗うのが「当たり前」だと思っていました。

なぜ今まで外してた?
今となってはこう思うくらい、超絶ラク!!実は、360mlサイズも追加購入しています。

家で淹れたコーヒーを持っていく
きっと手放せない水筒になりますよ。
まとめ:飲みやすく洗いやすい

「外出時には水筒持参」が当たり前の今。
人数分あるとやたらごちゃつき、どの部品かを考えるのが面倒ではないですか?
洗う部品が少ないので、「象印シームレスせん」シリーズはダントツ洗いやすいです!
ほかの水筒がさびてきたら、全部の水筒をコレに変えたいくらい。
今回は「飲みやすくて洗いやすい水筒」をご紹介してみました。水筒選びの参考になれば幸いです。



