当ブログは広告を利用しています

【掃除機の選び方】軽さは正義。毎日使うからこそ軽さで選ぶ

日常

私はお掃除ロボットは使ったことはありませんが、いくつか掃除機を使ってきました。

今は、サイクロン型の充電式コードレス掃除機に落ち着いています。

私がよくする山登りでもUL(ウルトラライト)という言葉がありますが、

軽さは正義。

掃除機に限りません。歳を重ねるごとに「重いもの」は使いたくなくなります。

吸引力も欲しい。でも、毎日使うからこそ軽さ。

今回は、私流「掃除機の選び方」をご紹介します。

25/9月時点の情報です
広告

お掃除ロボット

お掃除ロボットを使っている友人に聞くと、こういいます!

めちゃくちゃ便利

以下の理由から、私はお掃除ロボットを使ったことがありません。

お掃除ロボットをしまうスペースがない
家具をあげるのが面倒くさい

できるときにパッとかけたい

今はこう思っていますが、お掃除ロボットを使うとまた意見が変わるかも?

歴代掃除機

たまたまですが、今のわが家には掃除機が3台。すべてコードレス。

①充電式コードレス掃除機
(バッテリーを装着して使うタイプ)
②手持ち掃除機
③サイクロン型の充電式コードレス掃除機
(コンセントに挿して充電するタイプ)

使用頻度としては、① < ②③  

充電式コードレス掃除機

①の充電式コードレス掃除機はかなり昔に買ったもの。一時メイン機でしたが、現在ほぼ使いません。
当時、これとまた別に古い掃除機(車輪があるキャニスタータイプ)があり、それを使うこともありました。
2台あるとはいえパッと掃除したい」ときに手に取るのは、やっぱりコードレス!
コンセントに挿し直す
コードがどこかに引っかかる
この手の煩わしさ、皆無。
ただし、離れた場所に置いているため、充電を忘れがち。そうなると使いたいときには使えません。
また、③の掃除機を使うまで気にしていませんでしたが、バッテリーをつけると重さが気になるように。
製品自体はしっかりしているため、「家でDIYしたときの掃除」など補助的立ち位置。
通常使わないときには、バッテリーはほかのものに使おうと考え中。
・ごみは以前は紙パック
・現在は再利用可のタイプ

手持ち掃除機

景品でもらった手持ち掃除機。掃除機というより、ハンディークリーナー。
洗面所付近の隙間に入るため、そこが定位置。
これを貰うまではコロコロを置いていましたが、髪を乾かした後はこれで髪を吸いとります。
毎晩使用し、ヘッドを変えて「車内用掃除機」としても活躍中。
・ごみはパカっと開くサイクロン
・手が汚れない

サイクロン型の充電式コードレス掃除機

サイクロン型の充電式コードレス掃除機。たいときにサッと使えるスティックタイプ。

実際に私が使っているのは、日立充電式掃除機『パワかるスティック PV-BL30K』。

使って2年以上経過、これが現在のメイン機。

・充電時間:約2時間
・質  量:1.4kg

充電し忘れ防止のため、リビングからすぐのキッチン横が定位置。

使ったあとに充電スタンドにかけて充電するため、満充電までの時間は気になりません。

実際に持ってみるとわかります。

1.4kgって軽いです。

階段の上がり下りが多い家なら、軽いタイプがおすすめ!

Amazonで「PV−BL30K」を検索

・ごみはパカっと開くサイクロン
・手が汚れない

日立充電式掃除機『パワかるスティック PV-BL30K』

こちらが22年製、日立充電式掃除機『パワかるスティック PV-BL30K』。

実際に、この掃除機の気になる点・いい点を挙げてみます。

気になる点

まず、「ココが気になる」という点から。

充電式

充電式なので、充電が切れると使えません。

正直、「じゅうたんに時間をかけすぎる」と充電切れが早いです。その点はご注意ください。

対策

なんどか経験しているうちに、こんな心持ちで掃除機をかけるようになりました!

充電が持つように掃除機をかければいいか

私は「家事は9時で閉店ガラガラ」を目指しており、一息入れる時間をいかに早く確保するか?を模索するうちに、

時間を区切る(宣言する)

私自身がダラダラしなくなる

より仕事がはかどる
なので、掃除機も「動く時間だけかける」と割り切っています。

それには、モード活用。この掃除機は、使うときのモードが2つ。

・標準(約40分〜60分)
・強 (約8分)

電池の状態や室温、ヘッドで異なりますが、おおよその使用時間

強は、吸引力が強いです。じゅうたんはコレ一択!

でも、8分だけでしょ?

なので、私は基本的にモードを使いわけ。

じゅうたんはすばやく強
そのほかの場所は通常モード
パワフルヘッドだと充電が約40分持ちます。
「毛足の長いじゅうたんが多い家」には厳しいでしょうが、フローリング多めのわが家は問題なし。
吸い取りにくいものだけ、強。
でも、コレも気になりませんか?

強でも吸引力が弱そう

この掃除機は「パワかるスティック」。強は、意外とパワーあり!

「ごみがよく見える=無駄に掃除機をかける必要がない」ため、ほぼ通常モード。

たまに充電が切れることもありますが、特に不満はありません。

広告

アダプターを挿して充電

充電スタンドに置いたら、勝手に充電するタイプではないこと。

①掃除機本体にある充電端子の穴に

②充電器のアダプターを挿し込んで充電開始

掃除機がスタンドタイプなので、下から上へ挿し込みます。

穴を探してのぞきこむため、面倒くさがりの私には唯一の手間かも?

対策

穴をわかりやすくするため、目印シールを貼るつもり。

「この掃除機の使いやすさ」から考えると、たいしたことではありません。

Amazonで「日立 掃除機 サイクロン コードレス」検索

いい点

私が思う「この掃除機のよさ」を挙げてみますね。

軽量

ます、私がいいと思うのは、軽さ。軽いので掃除機をかけるときの、

「どっこらしょ感」が0

年齢を重ねるほど、重いものって持ちたくなくなるんですよね。

1.4kgと軽量。

充電さえすればすぐにかけられる、ラクラクさ。実家の掃除機が壊れたら、プレゼントしたいくらい便利です!

軽さは正義。

毎日使うものは特にそう思います。

ライト

緑のライトのおかげで、

ゴミがよく見えます。

目だつごみだけでなく、ふわふわのホコリも。

そのため、超絶・面倒くさがりの私でも掃除機をかけるのが全然面倒くさくない!

言い過ぎではなく、

掃除機をかけるのが楽しい

この掃除機を買う前は、「ゴミを見つけると手元が光るキャニスタータイプ」を使っていました。

・ゴミがあるとランプ点灯
・ゴミがなくなるとランプが消える

キャニスタータイプだったので、コンセント。吸引力も強いため、

きれいになった!

と、ランプが消えると達成感すら感じるように。

壊れたのだったか、今はありません。で、現在の掃除機を買ったわけです。

その掃除機と現在のメイン機との共通点がコチラ。

ライトがあるとゴミがわかりやすい!

たったそれだけで?

そうなんです。

ゴミがよく見えるだけで、掃除のモチベーションがやたら上がります。(個人的見解)

広告

その他の機能

ほかにも「便利だな」と思う機能があります。

ヘッド

傷だらけの、わが家のパワフルスマートヘッド。ヘッドはほぼこれしか使いません。

緑のライトで照らされてゴミがはっきり!

赤丸部分が「人体で喩えるとよく動く関節みたいな感じで、

ヘッドがペタンとなるだけでなく、クルッと左右に動きます。

つまり、こうです。

低い場所の掃除がしやすい
角に沿いやすい

回転ブラシ

赤と青の部分が回転ブラシで、

右端のカバーが外れている状態

端のツメを押すとカバーが外れ、回転ブラシを取り出して水洗いOK!

ほかの型番もそうですが髪の毛が絡みにくくなっているため、掃除がしやすいですよ。

掃除をした後のヘッド内

取扱説明書に書かれているもの(お手入れブラシ・ピンセット・ハサミ)以外、こんなものを使うと汚れが取りやすかったです。

・布で拭き取り
・歯ブラシ
・歯間ブラシ
私はマメではないため、粉状ホコリがおもしろいほど取れました!新聞紙を下に引くか、屋外がおすすめ。
ダストケースもそうですが、ヘッドをきれいにしているうちに「無」の境地を味わえます。

考えごとにぴったり

Amazonで「日立 掃除機 サイクロン コードレス」検索

ダストケース

ダストケースは、黄色ボタンを押すとごみが飛び出るタイプ。手が汚れません。

部品が一つ足りないようですが、回転ブラシ同様に外してスッキリきれいに水洗い可能!
(右端のお手入れブラシを使用)

組み立てに自信がない方は、慣れるまでは「分解前の写真」を撮っておくとわかりやすいです

水洗いできない部品&お手入れの仕方などは、取扱説明書をみればわかります。

紙パックって、型番にあったものをメモして&探して買わなくてはなりません。

考えただけで面倒に感じる私には、サイクロンが向いています。

付属品

掃除機を立てる充電スタンド以外にも付属品(ヘッド)がついており、細かい場所の掃除にも困りません。

・ハンディブラシ
・すき間を吸う用のヘッド
・布団掃除用のファブリックヘッドなど

ほか2つと違う点

掃除機をいろいろ使った方ならわかると思いますが、私が持っている残り2つはトリガータイプ。

押している間だけ、作動。指を離すと掃除機が止まります。

一方、この掃除機はスイッチタイプ

ボタンを一度押したら、その間は作動したまま。ずっと押す必要はありません。

指の力が弱くなってきた
手のしびれが気になる

こんな方はスイッチタイプの掃除機をおすすめします。

私が使っているものは旧型『パワかるスティック PV-BL30K』。

後継機種は『パワかるスティックPV−BL50M』。

・ごみをかき出し&吸い込む機能がアップ
・ライトが3方向を照らす

重さは同じ1.4Kg。実際使ってみるとこの掃除機のよさがわかるでしょう。

まとめ:軽さは正義

毎日使うからこそ、軽さは正義。

軽さだけなく、コードレス。手に取りやすさが違います!

また、緑のライトがごみを照らしてくれるおかげで、掃除機を掛けるモチベーションが上がるでしょう。

次に買い換えるとしても、私は同じタイプを選びます。

今回は、私流「掃除機の選び方」をご紹介しました。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!