私は小さい頃は釣り竿を持っており、船に乗って筏釣りすることもありました。
なので「魚の鮮度&味」にはこだわります。「おいしい魚を安定して出す店でない」と思ったら次は行かないことも。
そんな私が行く店の一つ、高知県にある『道の駅 なぶら土佐佐賀』。
そこの直販所を見ていたところ、お土産にいいもの見つけました!
それは、ゆず果汁。
今回はおすすめ土産として、ゆず果汁『明神丸特製塩たたきのたれ』のご紹介がてら、高知のたたきを再現してみます。
道の駅なぶら土佐佐賀

道の駅なぶら土佐佐賀の店内
「なぶら」を簡単にいうと、
大きな魚に狙われた小魚の群れが水面近くで逃げまどう状態
アクセス
『道の駅 なぶら土佐佐賀』へ行くなら、車かJR。
車の場合
・高知龍馬空港から約1時間30分
・高知駅から約1時間20分
JRの場合
・JR高知駅から土佐佐賀駅で下車後、徒歩12分
(特急で最短:約1時間40分)
直販所
『道の駅 なぶら土佐佐賀』は、入口入ってすぐが直販所。
地元の野菜や惣菜、土産となる菓子類だけでなく、冷凍のカツオのたたきなども置かれています。
そこで見つけたのが、今回のゆず果汁。
フードコート
フードコードでわら焼きの「カツオのたたき」が食べられます。お品書きを見ると「たたき」以外も。
ひろめ市場同様、「藁やき」に目がいってしまう私がいつも頼むのは「タレたたき」。
でも、「塩たたき」についているゆず果汁でも食べたいんですよね!
②席で待つ
③自動的に注文が通る
④出来上がると表示板でわかる
⑤食券を持って取りに行く

もちろん、たれ単体でもおいしくて、
ゆず果汁単体でも、ゆず果汁+たれでもおいしいんです。
塩たたき定食を頼む家族のゆず果汁を、少しだけ分けてもらって食べています。
つまり、欲張りなのでこういうこと。

3通りの食べ方をしたい
ゆず果汁
食後、アイスクリームを食べたくて直販所を物色中。

なんで今まで気づかなかった?
それが、今回のゆず果汁。
瓶には「塩たたきのたれ」と書いており、間違いなくフードコードのものと同じはず!
そんなわけで買ってみましたが、コレで道の駅で食べるたたきが再現可能!
おいしいタタキ&刺身を食べたい方は、1本買っておくと損しません。
高知のたたきを再現
注意点も踏まえながら、できるだけ再現してみます。
注意点
包丁で切る手間を省くなら、スーパーなどで「すでに切られているたたき」でも全然OK。
でも、高知のたたきって分厚いです。切るのが面倒でなければ、柵がおすすめ!

好きな厚さに切れるから
また、おいしく食べるには、解凍の仕方も大事!

ドリップで生臭くなる
「流水解凍」って私はよく失敗するんですよね。
「解凍の正解」がいまだによくわかりません。
冷凍食材を多く使うなら、こんなものがあればいいのでしょうか?
ツマ
食べる店によるでしょうが、基本ツマはこんな感じ。
・ねぎ
・にんにく
家で食べるときはこんなものをトッピング。
・青しそ
以前私が住んでいた地域では、カツオのたたきのトッピングは生姜のみ。
「高知県で食べるカツオのたたき」を再現するなら、ぜひ試してみてくださいね!

地域によって違う
ゆず果汁
最後に忘れてはいけない、ゆず果汁。

鍋に入れてもサッパリ
塩分が気になって醤油を控えている方にもおすすめ!
たたき自体に塩をかけなくても、少量でもさわやかな酸味がよく広がるため、きっと満足できる味。
『道の駅 なぶら土佐佐賀』で買ったものは、
・値段も1本500円くらい
・鮮度を考えて使い切りやすい100ml

今のところ、スーパーにはない?
これに限らず、「ゆず果汁」を置いているスーパーや直販所もあるため、一度試してみるといいでしょう。
✅Amazonで無添加 高知産 ゆず果汁 ゆずの粋(100ml×2本)をみる
高知県の厳選したおいしいものはコチラ。↓
実食
分厚く切ったカツオのたたきや、
マグロの幼魚を買ってきて、
塩たたきのたれでいただきます!
言わなくても伝わるでしょう。どんな刺身でも合います。
今の季節、焼いたサンマにもピッタリ。

唐揚げに少しだけつけても、おいしい
高知県西部に行った際、まずは塩たたきを食べてみるといいでしょう。
まとめ:抜群にうまくなる
なんども出てきましたが、これ一本でカツオのたたきがさらにおいしくなります。
ほかの刺身や焼き魚にかけても、同様。
高知県西部に行った際、ぜひ塩たたきを食べてみてくださいね。
今回はおすすめ土産として、ゆず果汁『明神丸特製塩たたきのたれ』のご紹介がてら、高知のたたきを再現してみました!