当ブログは広告を利用しています

【年末掃除】寒い季節にできるだけ掃除しないで済む方法ってない?

日常

早いもので今年も残り3ヶ月。“ 師も走る ”といわれる、12月がやってきます!

年賀状の準備をし、クリスマスが終わったと思ったら、仕事納め。

慌ただしさを感じるなか、落ち着く暇もなく恒例の大掃除がやってきませんか?

「一年のホコリを払い、新年を迎える準備をする」

おそらく、こういう理由だと理解しつつ。失礼ながら、家事が苦手な私はこう思っていました。

「寒いのになぜわざわざ掃除をするのか?」

大掃除は英語では、“Spring cleaning“。つまり、大掃除は春?

でも、日本で長年続く習慣なのだから、年末に掃除する意味がきっと意味があるはず!

今回は、「年末掃除」について考えてみました。

広告

由来

そもそも、「年末に掃除する意味はなにか?」

掃除といえば、やはりこちらの会社。ダスキンさんで検索。

◆新年を迎える準備は12月13日から始まるって知っていましたか?

昔は、年神を迎える準備を始める日は12月8日からでしたが、江戸時代になって鬼宿日(きしゅくび:とても運気の良い大吉日)にあたる12月13日を「正月事始め・煤払いの日」と定めたようです。1年の積もり積もった汚れを落とし、新年をきれいな状態で迎える準備をしていきます。例年、この時期になると、ニュースなどで神社仏閣での「煤払い」の様子を見ることができます。

引用元:株式会社ダスキン 喜びのタネまき広場 大掃除はいつしますか?

やはり、新しい年の神様を気持ちよくお迎えするため、一年の汚れを落とすということ

ニュースでよく見る、煤払い。そのあたりの12月13日から大掃除を始めるとよさそうですね。

また、「大掃除をしない方がいい日」もあるようです。

◆なんと「大掃除をするのに縁起が悪い日」が12月29日~31日!

29日は「二重苦」という語呂合わせが連想されること、31日は「一夜飾り」となり神様に失礼になるとのこと、30日は旧暦では大晦日にあたり、同内容で大掃除には縁起が悪いとされています。
そのため、12月13日~28日までに大掃除をすませるとよいようですが、しかし実際には、大掃除を実施した人の大半が29日~31日で行っているようです。

引用元:株式会社ダスキン 喜びのタネまき広場 大掃除はいつしますか?

つまり、大掃除をするのに適した日は、「12月13日〜28日」ということになります

広告

先取り掃除

しかしながら、手がかじかむような寒い季節。できることなら、水掃除はしたくない!

私の場合、寒くない時期から少しずつ先取り掃除が向いていそう。

まず、掃除場所のリストを作成。早い時期から掃除にチャレンジしようと思います。
ただし。新しい年神様を迎える意味を家族で共有するため、「目につきやすい場所は家族とする」と決めました。
寒い年末に掃除するのは、できればここだけにしたい。

・窓&サッシ
・玄関(靴箱含む)
・外回り

試しにやって、反省点は来年に反映させようと思います。
広告

普段の仕組み

私の場合、ふだんから家族を掃除を巻き込みやすいシステムを模索中。

そのためにやっているのが、コレ。↓

誰もが手に取れる場所に掃除道具を置く。

無印のポール

先を付け替えできるポール、家のなかに合計3本配置。

たとえば、キッチン。床に水が飛んでもイラつきません。

掃除できるし、まあいいか

トイレも同様。

掃除シートを切れたため、キッチンペーパーで代用中

トイレの場合、雑巾(モップ)タイプだと洗うのが、面倒ですよね。

使い捨ての掃除シートを常にスタンバイしておけば、トイレを汚した人が汚れたときにすぐ拭けます

また、このポールの先を変えればホウキになります。掃除機をかけにくい時間帯の場合、これを使用。

ただし、学校にあるホウキと比べて幅が小さめ。毛のコシが少し強ければさらに掃除しやすいような?

また、使っていればこんなことも。

以下のようにすれば、私は気になりません。

・伸縮部分が緩めばしっかり固定
・上部が取れたら接着剤で固める

やはり、立ったままでパッと手に取れる&使いやすい点がデメリットをはるかに上回ります

無印では、温かみのある木製のポールも販売中。

ですが、私は銀色で軽量&コスパのいい税込390円のポールを使用。お子さんでも手伝いやすい軽さです。

出番がない日はありません

ハタキ

リビングのカーテン裏には、ハタキを置いています。

ホコリが目についたとき、気になった箇所をササっと掃除
テレビ裏の静電気などがすぐ取れるようにしており、見た目がハタキらしくないのでリビングに置いても違和感なし!
すぐに掃除機が使えなくても、ササッと掃除。
・洗濯機周辺
・クローゼット
なども似たようなものを置いています。
ハタキが汚れた場合、ホコリを取って中性洗剤&ぬるま湯で洗い、干すだけでOK!

磨けば光る

ステンレス蛇口や水垢が気になる場所には、メラミンスポンジ。

これも、「気がついた人が気がついたとき」にこすります。

鏡や目につきやすい場所(表札&ポスト)の近くには、ボロ布。気になったときに拭き取りすればOK!

ピカピカって、気持ちがいい!

トイレの巾木はばき

家の壁と床の境にある部分、巾木。ここって、ホコリが溜まりませんか?

トイレの場合、特に溜まりがち。

狭いトイレに座って、ここを掃除するのが面倒くさいため、トイレの巾木部分にだけメンディングテープをペタッと貼ります。

剥がしたら、貼るだけ

とにかく後回しにせず、家全般の掃除しやすいシステムを模索中。

広告

年末までに済ますこと

リストを参考にしつつ、日頃から気をつけておきたいのはこんな感じ。
・個人の部屋は、各自で掃除
・カーテンは寒くなる時期までに洗濯
・日頃からホコリはこまめにとる
・キッチン周りは汚れたら早め拭き
・各所のパイプ掃除
・水アカ見たら、メラミンスポンジ
・風呂掃除は余裕があるときに念入り掃除
(普段はサッサでOK)
年末までに出来れば済ましておきたい、わが家の“ 特にややこしい箇所 “はこんな感じ。

・レンジフード
・エアコン
・浴室内の換気フード
・浴室の壁の水垢

いくら掃除したとしても、素人には限界も。
季節の変わり目に咳が出やすいこともあり、ホコリやハウスダストが気になります!
そんなときには、毎年1回はプロにお任せしてもいいかもと思うようになりました。
今の時期からコツコツ掃除していれば、年末グンと楽になりそうです。

【防カビコート無料】エアコンクリーニングならカジタク

まとめ:いずれは

今回、先取り掃除を計画して、しみじみと感じたこと。

できることなら、年末大掃除で慌てたくない&時間を使いたくない!

その基本となるのは、やはり普段からの掃除しやすいシステム作り。

また、「どこまで済んだか?」の達成感がわかりやすいチェックリストをもとにして、年末向けてのコツコツ掃除。

家事が苦手な私ですが、いずれは「自分用の大掃除チェックリスト」の完成を目指してみたいところ。

今回は、「年末掃除」について考えてみました。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!